OCNモバイルONEでテザリングを行う
MVNO のOCNモバイルONE SIMカードの利用でテザリングできない機種でも
EasyTether 等アプリケーションを利用すればテザリング出来るとの
情報をもとに実験してみました。
私のARROWS Me F-11D も 標準機能でのテザリングができません。
同類のアプリケーションはいくつかあるようですが、今回は無料版のEasyTether lite を
試してみました。結論を先に言うと出来ました。rootを取る必要がありません。
ただし、テザリングで接続するパソコンに専用のアプリケーションをインストールする
必要があります。
利用環境
スマートフォンと パソコンをUSBケーブルで接続してパソコンからスマートフォン経由
インターネットに接続する。
スマートフォン: ARROWS Me F-11D
パソコン : Windows 7 Home Edition 64bit版
必要アプリケーションソフト
スマートフォン側: EasyTether lite
パソコン: 専用の接続ソフト(easytether.exe)
Easy Tether lite 版は無料版のため制約があります。
https(ポート 443) はブロックされます。有料版では制約がありません。
設定方法
Easy Tether lite のインストール方法は公式ページに説明があります。
http://www.mobile-stream.com/easytether/android.html
この説明に従って、必要なソフトウェアをダウンロードしてインストールします。
以下の設定の流れは大まかなものです。設定後にうろ覚えのものを
纏めたので間違っているところもあるかもしれません(後半はかなり怪しい)。
1)ますはスマートフォンにEasyTether lite をインストールします。
Google Play からインストールします。
この段階ではパソコンとはUSBケーブルで接続しません。
インストール後、EasyTether liteを起動します。
2)設定画面でUSB settings をクリックします。
(画面ではUSBにチェックを入れててますが、たぶん後ででも良いかも)。

4)テザリングで接続利用する機器のOSを選択します(ここではWindows setupクリック)。
5)パソコン用のソフトウェアのダウンロードを行います。
ダウンロードをスマートフォンで行う場合は、
[Download to smartphone and copy] をクリックします。
パソコン上でダウンロードする場合は画面に表示されているURLにアクセスして
ソフトウェアをダウンロードします。スマートフォンの画面では[Next]をクリックします。
パソコンでダウンロードする場合はパソコン上で
http://mobile-stream.com/easytether/drivers.html
を開き、該当するOSのソフトウェアをダウンロードします。
[Next]をクリックした場合、スマートフォンでのダウンロードをスキップして 7)へ飛びます。
パソコンでダウンロードした方が楽ですが、パソコンがインターネットに接続できない
状況ではスマートフォンでダウンロードします。
6)[Open drivers page] を開いてダウンロード用のホームページを開きます。
該当するSOのソフトウェアをダウンロードします。
ダウンロードが完了したら[Next] をクリックします。
7)説明を読むとUSBケーブルでパソコンとつなげないことと書いてある
このまま[Next]をクリック
インストールが成功したら[Next]を押します。
私の場合、スマートフォンでダウンロードしたため、USBケーブルで接続して
スマートフォン内のファイルをパソコンにダウンロードしました。
(7でつなげるなと書いてあったのですがね)
9)スマートフォンでUSBテザリングを行う場合は、設定でUSBデバックを
有効にする必要があるので、USBデバックを有効にします。
設定-> 開発オプション ->USBデバック にチェックを入れます。
この時点はで、スマートフォンはパソコンに接続しない状態でいろとのこと。
(ただし、私はもうつなげちゃいました)
充電のみかMass starageを指定しろとのこと。可能ならPTPよりも
MTPを設定しなさい(多分そういっていると思う)。
( ただし、MTPを選択した場合は接続できませんでした。PTPを指定しました)
さらに、USBケーブルでスマートフォンとパソコンを接続します。
11)Windows側にADB接続用ドライバーをインストールし、画面右したのアイコンを
クリックして、settingのconnectionを有効にしてスマートフォンとの接続を確立します。
10)でUSBケーブルでARROWS Me F-11D とパソコンを接続すると、
必要なソフトウェアが自動でダウンロードします。
説明の通りに、settings ->connect when a smartphone is attached にチェックを
新れます。
これで接続は完了です。
パソコン側では [Easy Tether Network Adapter]というアダプタが作成されて
ARROWS Me F-11D 経由でインターネットへの接続が可能になります。
EasyTether lite では USBケーブル以外にBlueTooth接続でもテザリングが
できるようです。
切断はスマートフォン側でEasyTether liteの画面のUSB(Connection established)の
チェックを外すか、パソコン側で画面右下の EasyTether のアイコンでDisconnectを
クリックすることで切断できます。
利用しての感想
使った感じでは、接続が切れるということはありませんでした。200kbpsでも十分使えます。
価格.com のスピード・テストで30Mバイトの制限超えた後、回線速度を確認したところ、
下り: 318.256kbps
上り: 215.850kbps
でした。実際は200kbps以上でているようです。
無償版では、https(ポート 443) はブロックされるので、
googleによる検索ができません。Webメール等も使えません。
本格的に使うなら有料版を買う必要がありそうです。
かなり使えるソフトなので1002円(?)支払て、有料版を使ってもよいと思います。
ここまで使えるなら、先日買った3G USBモデムは不要でしたね。
« OCNモバイルONE で 3G USBモデムを試してみました | トップページ | ワイヤレスキボードの衝動買い »
「Android」カテゴリの記事
- MINIX NEO X5 Ubuntuの日本語環境構築(2013.08.16)
- Android-x86 4.4-r2を VirtualBoxの仮想マシンで利用してみた(2015.01.10)
- Android-x86 4.4-r2(VirtualBox)の画面解像度の変更(2015.01.13)
- 中華製Qiチャージャーを試してみる(2013.11.07)
- MINIX NEO X5 の消費電力の測定(2013.09.02)
「モバイル・携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- ARROWS Me F-11D バッテリの持ちが非常に良い(2013.09.15)
- ソネットのWiMAXモバイル接続に申し込みました(2013.07.30)
- ソネットのWiMAXモバイル機器が到着(2013.08.02)
- WiMAXをNiftyからソネットに変更しての感想(2013.08.15)
- 最近、WiMAXの回線品質が劣化している(2015.10.25)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571408/58359212
この記事へのトラックバック一覧です: OCNモバイルONEでテザリングを行う:
« OCNモバイルONE で 3G USBモデムを試してみました | トップページ | ワイヤレスキボードの衝動買い »
コメント