ReadyNASでMySQLが起動しなくなった その原因と対処メモ
ReadyNAS duo v2 に標準搭載のMySQLが何故か起動しなくなってしまいました。
原因を調べてると、
アドオン機能の「ReadyNAS Photos II」を無効にすると
MySQLのデーモン(mysqld)が起動しないことが判明しました。
有効にしたらMySQLが起動出来ました。
う〜ん、予想外の仕様です。
ReadyNAS duo v2の場合、mysqldの起動は
/opt/photos2/bin/rnp2sd.sh
というアドオン起動用のシェルプログラムから起動されています。
/etc/init.d/mysql は使われていません。
どうも、MYSQLが標準でインストールされているのは「ReadyNAS Photos II」 の
ためだけみたいです。しかもアドオンの有効の場合のみ起動します。
/opt/photos2/bin/rnp2sd.sh がアドオン用のスタートアップを行っており、
その中でmysql を直接起動しています。
取りあえずは解決ですが、ちょっと突っ込んで調べてみました。
ReadyNAS duo v2 のOSは一応debianベースのLinuxですが、
OS起動時のサービスの起動シーケンスがカスタマイズされています。
まずは/etc/inittabの内容の確認を見ると、
デフォルトのランレベルは2となっています。
ランレベルが2の場合 、"/etc/init.d/rc 2" を実行するようです。
次に /etc/init.d/rc の内容を確認と /etc/rc2.d/にあるスクリプトを順次実行します。
/etc/rc2.d/には S01readynas_startup のみがあります。
この S01readynas_startup の中を見ると この中で必要な初期化やサーバーの起動の
全てを行っているようです。
以後、カスタマイズを行う場合やサービスを追加する場合は、
S01readynas_startup をいじれば良さそうです。
« Android-x86 4.4-r2を VirtualBoxの仮想マシンで利用してみた | トップページ | Android-x86 4.4-r2(VirtualBox)の画面解像度の変更 »
「ReadyNAS duo v2」カテゴリの記事
- ReadyNAS上に電子書籍閲覧サーバーを試しに作ってみました(2015.02.05)
- ReadyNASでMySQLが起動しなくなった その原因と対処メモ(2015.01.10)
- ReadyNAS duo v2 にWordPressをインストールしました(2013.08.25)
- ReadyNASのファームウェアの更新(2015.01.04)
- ReadyNAS duo v2 で稼働する掲示板の作成中 その2(2013.11.01)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571408/60953674
この記事へのトラックバック一覧です: ReadyNASでMySQLが起動しなくなった その原因と対処メモ:
« Android-x86 4.4-r2を VirtualBoxの仮想マシンで利用してみた | トップページ | Android-x86 4.4-r2(VirtualBox)の画面解像度の変更 »
コメント