ココログでソースリストに行番号表示を試してみたのですが..
SyntaxHighlighter を使うと、ホームページに掲載のソースリストに簡単に行番号を
お洒落なレイアウトで表示できるのです。
ブログ(ココログ)でもソースリストをお洒落に表示したいと、色々とやってみたのですが
ブログトップページのみしか正常に表示されないみたいです。
下記がやってた例です。
#include "lpc_types.h" #define VRAM_ADR ((uint8_t*)0x10000388) // VRAM先頭アドレス #define FONT_ADR ((uint8_t*)0x0000496C) // フォントデータ先頭アドレス #define VALUE_ADR ((uint16_t*)0x10000288) // 変数格納アドレス #define CHR_BNK 0x80 uint16_t draw_font(uint16_t c) { uint8_t* f_p = FONT_ADR + c*8; // フォント格納アドレス uint16_t* h_p = VALUE_ADR; // 変数格納アドレス uint8_t* v_p = VRAM_ADR; // VRAMアドレス uint8_t d; int i,j; v_p+= *h_p; v_p+= *(h_p+1)*32; for (i=0; i<4;i++) { for (j=0;j<4;j++) { d = ( *f_p >> (6-(j<<1)) ) &3; *v_p = (d>>1 | (d&1)<<1) + CHR_BNK; d = ( *(f_p+1) >> (6-(j<<1)) ) &3; *v_p += (d>>1 | (d&1)<<1)<<2; v_p++; } v_p+=28; f_p+=2; } return 0; }
直接本ページ単体で表示されるとだめっぽいです。
もうちょっと試行錯誤してみます。
追記
単体ページでダメな原因が分かりました。トップページと単体ページでは
単体ページでダメな原因が分かりました。トップページと単体ページでは
JavaScript、cssファイルの配置場所の相対パスが異なるためでした。
絶対パス指定にすることで対応出来ました。
う~ん、しかしこれはHTMLタグのエスケープ処理漏れのバグでスクリプトが
埋め込めたような感じです。そのうち実行できなくなると思われんす。
絶対パス指定にすることで対応出来ました。
う~ん、しかしこれはHTMLタグのエスケープ処理漏れのバグでスクリプトが
埋め込めたような感じです。そのうち実行できなくなると思われんす。
« Raspberry Pi 2で 「鬼畜王ランス」を動かしてみる | トップページ | 仮想アドレスの実アドレスを調べるプログラム »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- プログラマ XGecu TL866II Plus USB を入手しました(2019.02.13)
- MCUXpresso IDEのインストール(2019.02.12)
- Arduino用フォントライブラリを更新しました(2019.01.30)
- MSX用ゲームカートリッジの中身(2019.01.29)
- IchigoJam ver 1.3がリリースされました(2019.01.27)
トラックバック
この記事のトラックバックURL:
http://app.cocolog-nifty.com/t/trackback/571408/61832889
この記事へのトラックバック一覧です: ココログでソースリストに行番号表示を試してみたのですが..:
« Raspberry Pi 2で 「鬼畜王ランス」を動かしてみる | トップページ | 仮想アドレスの実アドレスを調べるプログラム »
コメント