フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

2025年3月 2日 (日)

Zorin OSのVisual Studio Code利用でdebugprobeの利用がうまく行かない


先にネタバレですが Zorin OS でFlathub(Flatpak)版の Visual Studio Code を使ってしまったために
ハマってしまいました。公式サイトからダウンロードしてインストールすることで解決しました。
以下、その状況についてのメモです。

Zorin OSを本格的に使おうと
Visual Studio Codeをインストールし、Raspberry Pi PicoをSDKを使う環境構築を行いました。
「Getting started with Raspberry Pi Pico」に従って環境構築を行ったのですが
debugprobeで書き込み・デバッグでエラーが発生して利用出来ません。

Pxl_20250302_061852536

Windows 11環境、Ubuntu 22.04環境では出来たので結線は問題ないはずです。
Ubuntuと同じようにすればできるはずなのですが..
openocd が  libftdi1.so.2 などのダイナミックリンクライブラリが見えていないようです。
インストールしているのにおかしい..

同じことを外部のターミナルにコピペして実行すると書込が出来ました。
「なんか、vscode上のターミナルの環境おかしい?」
Visual Studio Codeのターミナル上で色々と操作して調べていくと色々と疑問が湧いてきました。

「外部のターミナルとシステム周りのディレクトリ構成が違う!」
「コンテナ?、まるで仮想システムだか別のOS使っているような感じがする」

インストールしたVisual Studio Codeを調べると「Flathub」というリポジトリ版のようで、
Visual Studio Code Flatpak というバージョンでした。

Code

Visual Studio Code Flatpak に掲載の説明を読むとやっと原因が理解できました。
Fatoack 版、ようするに仮想システム上で動いているのね..
その仮想システムで動くvscodeのターミナルは、サンドボックスで動作していて、
ホスト側のOS周りのシステムは切り離されてるため、ドライバー類をインストールしても見えなかったんですね〜
仮想システムは変更不可、書込禁止。
ユーザーホームはホストと同じところが見えているようです。

通常のアプリであれば、仮想システム上で動いていても問題ないのですが、
組み込み系の開発では、色々とドライバー類を使うので厄介です。
ということで、Visual Studio Code の公式サイト から直接ダウンロードしてインストールしたところ、
すんなりと動作しました。

Zorin OS  は「ソフトウェア」というアプリ管理ソフトで、cchrome、Microsofut Edge、GitHubなど
Ubuntuではちょっとインストールが面倒くさいアプリも検索して簡単にインストールできるのですが、
組み込み系、開発系は気をつけてインストールした方が良さそうです。

備考メモ
・debugprobeを利用できるようにする際の追加インストールメモ
 sudo apt install python3 git tar build-essential
 sudo gpasswd -a ユーザ dialout
 sudo apt install gdb-multiarch
 sudo apt install libftdi1-2 libhidapi-hidraw0

2025年3月 1日 (土)

たまちゃんとルミちゃん(*´ω`*)

Pxl_20250301_064502182
今日は暖かかったためか、
たまちゃんとルミちゃんが日の当たる部屋で寄り添って寝ていました(*´ω`*)
たまちゃんはコタツの中にこもりっきりなのですが、
今日は出てきて、お昼寝していました。

ルミちゃんがそれを見つけて、寄り添って寝ているかたちです。
ルミちゃんは、たまちゃんに一方的にアタックしている感じなのですが
たまちゃんはいつも塩対応なんですよね~

たまちゃんは、生後10日で保護して一人だけで育ったため
他の猫との付き合い方が分からない感じです。
ルミちゃんは、けなげに、タマちゃんと顔を合わすたびに
顔を近づけ、頭を摺り寄せて挨拶しますが、
タマちゃんは塩対応です。
それでも、ルミちゃんの努力で二匹は良好な感じになりました(*´ω`*)

タマちゃん 15歳、ルミちゃん 13歳
そろそろ高齢の域に突入ですが、まだまだ元気です。

Pxl_20250301_064724211portrait

 

 

2025年2月15日 (土)

不調なMSX PV-7のメンテナンス

久しぶりにCASIO製MSX の PV-7を立ち上げてみると、
キーボードで文字入力が全く出来ない(>_<)

Pxl_20250214_215632834mp



とりあえず分解して、
2枚のフィルムシートの癒着を引きはがし、
表面をきれいにしたら復活出来ました。

Pxl_20250212_051549004

復活しても、PV-7のキーボードは使いにくい(>_<)
カーソルキーの位置が変かつ小さくて、特に使いにくい..

Pxl_20250214_121021031



2025年2月11日 (火)

MSXのジョイスティックポートを使ったシリアル通信 (2)

以前、MSXJoy232を使ってジョイスティック端子を使って、シリアル接続を試してみたのですが、
送信のみしかできず、何とかならないかなぁと思っていたのですが、
最近、TINY野郎 mkIIさんが開発・公開している「ジョイジョイファイルシステム」なるものを知り、
早速試してみました。

参考文献
・MSXとWindowsで通信してみよう 「ジョイジョイファイルシステム」
 https://www.tiny-yarou.com/joyjoy_fs.html
・TINY野郎 mkIIさんのホームページ
 https://www.tiny-yarou.com

公開ページの情報を元に、
その辺に転がっていたメガドライブ用のゲームパッドと、MSX用ゲームカートリッジを使って
必要となるパーツを用意しました。
Pxl_20250205_010527854 Pxl_20250204_043307151_1
 Pxl_20250205_011656846
ROM化しなくても使えるのですが、利用の都度プログラムをロードして実行したり、
Windows側でサーバーアプリを起動して、
アプリをダウンロードしてインストールの操作が省略出来ます。ライターがあれば、簡単に焼けますしね...

Pxl_20250211_002900098

とりあえず接続後、Windows 11側でTeraTermを使って、動作確認してみました。
MSX側で、メッセージ送信プログラムを実行すると、
20250211092733

TeraTermにメッセージが表示されました。
20250211-092746

公開ツールの「ジョイジョイファイルサーバー」でパソコンからのメッセージ送信を試すと、

20250211-092126
MSX側で受信できました。
シリアル接続のデータ通信機能を拡張コマンドにて実装されており、
至れり尽くせりの機能です。
このような、素晴らしいツールを公開して頂き、感謝です(*´ω`*)

今後、色々と試してみたいと思います。

関連記事
MSXのジョイスティックポートを使ったシリアル通信 (1)
プログラマ XGecu TL866II Plus USB を入手しました
MSX用ゲームカートリッジのROM交換
MSX用ゲームカートリッジの中身

2025年2月 1日 (土)

gitでサブモジュールを作成する

豊四季タイニーBASIC for Arduino STM32 のプロジェクト見直し中です。

本プロジェクトにて使用しているいくつかのGitHubリポジトリを、
サブモジュールとして分離しました。
その際のメモです。

■ サブモジュールの追加
git submodule add コマンドを使用します。

・実際の作業
git submodule add https://github.com/Tamakichi/SD.git ./libraries/SD
git submodule add https://github.com/Tamakichi/Arduino_STM32.git ./hardware/Arduino_STM32
git submodule add https://github.com/Tamakichi/ArduinoSTM32_TNTSC.git ./libraries/TNTSC
git submodule add https://github.com/Tamakichi/ArduinoSTM32_PS2Keyboard.git ./libraries/PS2Keyboard
git submodule add https://github.com/Tamakichi/ArduinoSTM32_TVout.git ./libraries/TTVout
git submodule add https://github.com/Tamakichi/ArduinoSTM32_TFlash.git ./libraries/TFlash
git submodule add https://github.com/Tamakichi/Arduino-SJISKanjiFont-Library-SD.git ./libraries/SDSfonts
git submodule add https://github.com/Tamakichi/libBitmap.git ./libraries/libBitmap
git submodule add https://github.com/Tamakichi/Arduino-SD-Bitmap.git ./libraries/sdbitmap
git submodule add https://github.com/Tamakichi/TTVoutfont.git ./libraries/TTVoutfonts
git submodule add https://github.com/Tamakichi/mcurses.git ./libraries/mcurses
git submodule add https://github.com/Tamakichi/Adafruit_SH1106_STM32.git ./libraries/Adafruit_SH1106_STM32

■ サブモジュールを含むリポジトリのクローンの方法
下記の本体のみのクローンでは、サブモジュールのフォルダ内は空の状態です。
git clone -b for_inport_submodules https://github.com/Tamakichi/ttbasic_arduino_stm32.git
※ 上記はブランチ for_inport_submodules のクローン

サブモジュールを含めてクローンする場合は、
git clone -b for_inport_submodules --recursive https://github.com/Tamakichi/ttbasic_arduino_stm32.git

とします。

または、本体だけのクローンに、サブモジュールを後からクローンする場合
git clone -b for_inport_submodules https://github.com/Tamakichi/ttbasic_arduino_stm32.git
cd ttbasic_arduino_stm32
git submodule init
git submodule update --recursive

■参考文献
git - 7.11 Git のさまざまなツール - サブモジュール
Qiita - git clone の際に submodule の clone を忘れたときの対処法

«焼き芋ちゃんカレンダー、ポチリました(*´ω`*)