CEATEC2013に行ってきました
今日はCEATEC 2013に行ってきました。
一昨年、去年に比べると大がかりなステージや舞台がなくなり、ちょっと地味になりました。
毎年行ってますが、だんだんと展示企業数が減ってきている感じがします。
何となく景気が良い時には華やかな感じがしたのでちょっとデータ調べてまとめてみました
(2000年以降景気が良い感はありませんが)。
景気動向の指標として日経平均の年始株価と、毎年の出展者数の推移を比較しました。
データのソース
CEATEC JAPAN 過去の実績
http://www.ceatec.com/2013/ja/application/results/results07.html
Yahoo!Japan ファイナンス http://finance.yahoo.co.jp/ で 日経平均の月足を検索
アベノミクス効果で景気が良くなることを期待したいところです。
全体的に家電メーカーはあいかわらずテレビ重視ですねぇ。
SONYの有機ELテレビはすごい映像でした。
すごい発色と臨場感のある映像でした。
パナソニックの4Kテレビでブラウザを表示したデモ
浮き上がって見えました。
毎年行ってますが、だんだんと展示企業数が減ってきている感じがします。
何となく景気が良い時には華やかな感じがしたのでちょっとデータ調べてまとめてみました
(2000年以降景気が良い感はありませんが)。
景気動向の指標として日経平均の年始株価と、毎年の出展者数の推移を比較しました。
データのソース
CEATEC JAPAN 過去の実績
http://www.ceatec.com/2013/ja/application/results/results07.html
Yahoo!Japan ファイナンス http://finance.yahoo.co.jp/ で 日経平均の月足を検索
アベノミクス効果で景気が良くなることを期待したいところです。
んで、今日見て面白かった展示としたは、
・NHK 8Kテレビ
・SONY 4K有機ELテレビ
・パナソニック 4Kテレビでブラウザ利用
・富士通 次世代ユーザーインタフェース FigerLink
・東芝 Transfer Jet
・ASKANET 3Dディスプレイ
こんなところでしょうか。全体的に家電メーカーはあいかわらずテレビ重視ですねぇ。
SONYの有機ELテレビはすごい映像でした。
すごい発色と臨場感のある映像でした。
パナソニックの4Kテレビでブラウザを表示したデモ
普通のテレビ
4Kの テレビ 情報量が違いますね。
4Kだとテレビ番組表がスクロールせず全部表示できます。
情報量が多い分、googleマップの航空写真表示は10秒ほどかかる感じでした。
あとは富士通の 次世代ユーザーインタフェース FigerLinkも面白い。
2014年度中に商品化して売り出すそうです。
浮き上がって見えました。
この会社って、遺影写真のデジタル加工、葬儀演出の技術から発展した企業、
もっとすごいものを現在、科学未来館でも展示しているそうです。
CEATEC 2013は10月5日まで開催しています。
事前に登録して入場券を印刷して持っていけば無料で入れます。
事前に登録して入場券を印刷して持っていけば無料で入れます。
« 無線LANルータ LAN-W300N/G8 カスタムファームウェアの作成その5 | トップページ | ソニーが運営している Reader Store 使いにくい »
「旅行・地域」カテゴリの記事
- 「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に行ってきました(2020.02.17)
- Maker Fare Tokyo 2019に行ってきました(2019.08.05)
- レーザーカッター初体験(2018.09.18)
- 今年もMaker Faire Tokyo 2018に行ってきました(2018.08.05)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- たまちゃんが12歳になりました(2021.08.24)
- 工業高校教科書「電子回路」が届きました(2021.04.11)
- 工業高校の検定教科書の入手(2021.04.01)
- 「Arduino STM32 リファレンス 日本語版」が2万アクセス突破!(2021.03.26)
- CMakeの調査(2021.02.24)
« 無線LANルータ LAN-W300N/G8 カスタムファームウェアの作成その5 | トップページ | ソニーが運営している Reader Store 使いにくい »
コメント