フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 無線LANルータ LAN-W300N/G8 カスタムファームウェアの修正版の公開 | トップページ | arduino始めました »

2013年11月20日 (水)

Windows 8でDVDビデオの作成

母に『撮影したサークル発表会のビデオをDVD(DVD-VIDEIO)にして、皆に配布したい』と
頼まれてました。

前も頼まれてWindows 7のWindows DVDメーカーが作成したのですが、
Windows 8にアップデートしてしまった今、このツールが使えません。
(Windows 8ってOSだけではDVDの再生もできないんだよね)

取りあえず、フリーソフトを色々調べてDVD Flick を使うことにしました。



対応OSにはWindows 8、Windows 8.1の記述はありませんが、
Windows 8、Windows 8.1の2つの環境で使えました。
現時点の最新バージョンはVersion 1.3.0.7です。

非常にシンプルで簡単に使えました。
インストールも変なアプリやブラウザのプラグインなんかが
インストールされることはありません。

本アプリケーション単体ではDVD VIDEOのフォルダ内のファイルまでしか作成できません。
ImgBurnと連携してiosファイルの作成、DVDメディアへの書き込みを行います。

まあ、これは問題無いでしょう。個人的には使い慣れたImgBurn使った方が良いです。

元の動画はビクターのビデオカメラで撮影した拡張子MODの動画なのですが
中身はmpeg2形式なので [Copy MPEG-2 streams]にチェックを入れると
無変換でDVD VIDEOのisoイメージが作成できました。

05

15分(665Mバイト)動画 から DVD VIDEO イメージファイル(iso) 作成は
わずか44秒で完了しました。後は好きな枚数をImgBurnでDVDに焼きます。
画質の劣化も無しです。これはWindows DVDメーカーより簡単で非常に良いです。

タイトル画面なんかも付けることができるようですが、今回は無しで作成しました。

問題点
  ・全て英語表示です。
  ・プロジェクトを保存するフォルダ名に全角文字が使えません。
    全角文字を使うと次のエラーが出て先に進めませんでした。



フォルダを半角英数字のみにすれば回避できます。

このアプリ、私の定番ソフトとして使えそうです。


« 無線LANルータ LAN-W300N/G8 カスタムファームウェアの修正版の公開 | トップページ | arduino始めました »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ツール・フリーソフト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8でDVDビデオの作成:

« 無線LANルータ LAN-W300N/G8 カスタムファームウェアの修正版の公開 | トップページ | arduino始めました »