シフトレジスタ(74HC595)を使って4桁7セグLEDを表示
この前購入したシフトレジスタ(74HC595)を使って、arduino用のスタティック点灯の
4桁7セグLED表示モジュールを作成しました。
作成には、本家ARDUINOのHPの「Serial to Parallel Shifting-Out with a 74HC595」の記事と
hiramine.comさんのHPの「少ない出力ピンで、大量のLEDを制御する(シフトレジスタ使用)」
の記事を参考にさせて頂きました。
74HC595を4つ使って32ビットのON/OFF制御を行っています。
arduinoとの接続は5線です。スタティック点灯はやはり明るいです。
プログラムもダイナミック点灯のような制御も不要です。
裏はこんな感じです。
スズメッキ線と0.6mmポリウレタン銅線(UEW)ではんだ付けしました。
0.6mmはちょっと太すぎでちょっと使いにくです。
4個所の接続ミスと1個所の接触不良がありましたが無事動作しました。
回路図は下の図のような感じです。
510Ωの抵抗を使ってLED1つ当たり6mA弱の電流を流しています。
結構まぶしいので、もっと電流を抑えても良い感じです。3mAくらいでよいかも。
全部点灯した場合188mAとなるのでちょっと多いですね。
純正の arduinoのUNO の場合VCC から流せるのは200mAまでらしいので、
別電源にしないとまずいかも。
私が使っている互換機 SainSmart UNO R3 は 500mAまで流せるので問題無しです。
サンプルソース
数字以外にいくつかのパターンが表示できます。
単純な4桁表示でIC4個と抵抗32本の利用となりました。
部品代はは700円くらい。もっとシンプルにしたい。
« LAN-W300N/G8の管理画面が最新版Chromeで正常に表示できない | トップページ | たまちゃんの香箱座り »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
「AVR」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用SJIS漢字フォントライブラリ SDカード版を作成しました(2018.10.30)
- ATtiny13AでI2C接続キャラクタLCDを利用する(4)(2018.04.16)
- ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う(2)(2018.04.15)
- ATtiny13AでHC-SR04を使った距離計測(2018.04.14)
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用のマルチフォントライブラリ(2023.02.09)
- MicroPython(Raspberry Pi pico)で8x8ドットNeoPixcel文字表示(2023.02.08)
« LAN-W300N/G8の管理画面が最新版Chromeで正常に表示できない | トップページ | たまちゃんの香箱座り »
コメント