arduino用の5V定電圧電源を安価に確保する
近所の100円ショップ売っているUSB接続の充電用電池ボックスがarduino用の
電源として利用できるか試してみました。
まずは、単三電池を入れて電圧を測定してみます。
5Vちゃんと出ていますね。電圧も安定しています。
内部にDC-DCコンバーターか何かがちゃんと入っているようです。
次にEneloopで試してみます。
単三電池よりも電圧は低くく、入力電圧は1.2Vの直列接続で2.4Vです。
こちらもちゃんと5Vが安定して出ています。arduinoの電源として使えそうです。
直接arduinoを繋げてみます。USBポートからの供給で試してみます。
普通に使えました。100円の割にはいい仕事していますね。
5V動作のロジックIC用の電源にも利用できそうです。
まあ、arduinoのDCコネクタから電池による電源供給もできるようですが、
6V-12Vが必要なので電池が単三電池4本または006P 9V電池1個を使う必要があります。
eneloop2本で1.2V 3800mAhの容量なので5Vだと900mAhくらいになるのかな?
2、3時間は利用できそうです。
関連記事
Arduino Uno で006P(9V)電池を使って電源を確保する
« たまちゃんの香箱座り | トップページ | arduinoでI2C接続LCDモジュールを利用する »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
「AVR」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用SJIS漢字フォントライブラリ SDカード版を作成しました(2018.10.30)
- ATtiny13AでI2C接続キャラクタLCDを利用する(4)(2018.04.16)
- ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う(2)(2018.04.15)
- ATtiny13AでHC-SR04を使った距離計測(2018.04.14)
コメント