arduinoでI2C接続LCDモジュールを利用する
秋月電子でarduinoで使えそうなLCDモジュールを買ったので早速試してみました。
製品: I2C接続キャラクタLCD 16x2行白色バックライト付(ACM1602NI-FLW-FBW-M01)
紹介されています。
頂きました。記事の解説は分かりやすく大変参考になりました。
I2Cについては、きむ茶ガレージハウスさんのHPのI2Cの実験の記事で勉強させて
いただきました。
電子回路作成後、問題なく動作しました(写真は動作確認の状況)。
電子回路の作成
本製品は3.3V電源で利用するのが前提ですが、絶対最大定格が5.5Vなので5V電源でも
利用可能です。
ただし、5Vで利用する場合はバックアップライト用のLEDに流す電流を調整するために
抵抗を付ける必要があります。
必要部品
・バックライトLED用電流調整抵抗 330Ω x 1
・I2C SCL、SDA端子用プルアップ抵抗 2.2kΩ x 2
・液晶コントラス調整用10kΩ半固定抵抗 x 1(添付資料より選定)
抵抗値の決定
ArduinoでI2C制御LCD ACM1602を使う(1)の解説に回路図がありそのまま
利用すれば良いのですが、勉強のため自分で思考して選択しました。
・バックライトLED用電流調整抵抗
添付資料より、順方向電圧 Vf = 3.1V、定格電流 If = 20mAなので
電源V = 5V 、流す電流を5mAとすると、
R = (5.0 -3.1) / 0.005 = 380Ω
手持ちの330Ωを利用することにします。
・I2C SCL、SDA端子用プルアップ抵抗
NXPセミコンダクターズの公開資料 「I2C バス仕様およびユーザーマニュアル(日本語訳)」の
「7. I2C バスデバイスからバスラインへの電気接続」に計算方法があります。
私は分かりやすく解説している「電子工作の実験室(後閑さん)」のHPの
「I2Cモジュールの使い方」の「I2Cの接続構成とプルアップ抵抗」を参考にさせて
頂きました。
arduinoのI2C用のライブラリWireを使う場合、転送速度は100kbpsに固定されてるそうな ので
条件式で求めると1.5K~10KΩとなります。手持ちの2.2KΩを利用しました。
I2Cを使ったことがないので、ライブラリのソースを読んでまずは勉強です。
« arduino用の5V定電圧電源を安価に確保する | トップページ | 2台のarduinoをI2Cバスで接続して通信を行う実験 »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
「AVR」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用SJIS漢字フォントライブラリ SDカード版を作成しました(2018.10.30)
- ATtiny13AでI2C接続キャラクタLCDを利用する(4)(2018.04.16)
- ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う(2)(2018.04.15)
- ATtiny13AでHC-SR04を使った距離計測(2018.04.14)
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用のマルチフォントライブラリ(2023.02.09)
- MicroPython(Raspberry Pi pico)で8x8ドットNeoPixcel文字表示(2023.02.08)
コメント
« arduino用の5V定電圧電源を安価に確保する | トップページ | 2台のarduinoをI2Cバスで接続して通信を行う実験 »
はじめまして Arduino歴5ヶ月の「電子工作中年」です。
このページで使用されているI2C接続LCDを利用しようと思って、ググってみたら、同じココログでArduinoを活用されているこのブログを発見しました。
昔の電子工作少年から、数十年のブランクがありますので、あちらこちらのサイトを見ながら勉強中です。これからもお邪魔します。
投稿: 小丸 | 2014年7月 4日 (金) 20時21分
小丸さん
コメントありがとうこざいます。
私も実は「昔の電子工作少年」でして、Arduinoは去年から始めた「電子工作中年」です。
つたない内容のブログですがよろしくです。
投稿: たま吉さん(管理者) | 2014年7月 4日 (金) 21時47分