フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« arduinoで4桁7セグメントLEDの表示 | トップページ | arduinoで4桁7セグメントLEDの表示 の続き »

2013年12月15日 (日)

無線LANルータ TP-Link TL-WR703NでWebカメラを利用する

この前購入した無線LANルータ TP-Link TL-WR703NにWebカメラを接続して
動画のストリーミング配信を試してみました。

01

Webカメラはロジクール HD Webcam C270を使いました。この製品はLinuxとの相性も良く
安価なのでお勧めの製品です。

Dscn2191

参考にしたのは次のHPです。
・TL-WR703N Example Project 4 : Webcam Streaming
   http://www.madox.net/blog/2013/02/23/tl-wr703n-example-project-4-webcam-streaming/

ファームウェアは、上記のホームページの内容に従ってUSB Video supportが
組み込まれているOpenWRTに変更しました。ファームウェアのダウンロードおよび適用方法は

   TP-Link TL-WR703N Introduction
   http://www.madox.net/blog/projects/tp-link-tl-wr703n/

を参考に行いました。既にOpenWRTを適用済みのためファームウェアのインストールは
"OpenWRT Upgrade"の手順で行いました。

ファームウェア適用後、TL-WR703N Example Project 4 : Webcam Streaming
内容に従って試してみたのですが、正常に動作しません。
ストリーミングはMJPG-streamer というアプリケーションを利用しているので、
このマニュアル等を調べて、次のようにコマンドを入力したら正常動作しました。

# mjpg_streamer -i "./input_uvc.so -n -r VGA -f 6 -d /dev/video0" -o "./output_http.so -p 8080 -n  --www /www/webcam" &

これでストリーミングを行うサーバーが稼働します。
パソコンからはブラウザで次のアドレスにアクセスします。

 http://192.168.0.251:8080/

問題が無ければサンプルのホームページが表示されます。
ざっと確認して静止画、動画とも問題なく表示できました。

サンプルを元に、自前のホームページに動画や静止画を埋め込むことが出来ます。
サンプルのホームページだけでも、動画、写真だけの表示も可能です。

03

私は有線LANで利用していますが、無線LANでの動画配信も可能です。
小型で省電力なため、ロボットに乗せて動画配信している人なんかもいます。


TP-Link TL-WR703N はかなり遊べるルータです。

« arduinoで4桁7セグメントLEDの表示 | トップページ | arduinoで4桁7セグメントLEDの表示 の続き »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 無線LANルータ TP-Link TL-WR703NでWebカメラを利用する:

« arduinoで4桁7セグメントLEDの表示 | トップページ | arduinoで4桁7セグメントLEDの表示 の続き »