フォト
2023年11月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« TPIC6B595を使ったLED点灯 | トップページ | Lenovo Miix 2 8でUSキーボードを使う »

2014年5月25日 (日)

Android-x86 4.4-RC2を使ってみました その1

Android-x86 Project より 5月20日にAndroid-x86 4.4-RC2が公開されました。

早速ダウンロードして、動かしてみました。

まずは、Windows 8.1 のHyper-Vにて仮想マシン上で試してみました。
(パソコンはCeleron G550 メモリ 8Gバイト)

ダウンロードして解凍したイメージファイル android-x86-4.4-RC2.isoをDVDドライブとして
指定してブートさせます。

01

上のような起動用のメニューが表示されるので2番目の"Live CD - VESA mode"を
選択し起動します。一番上の"Live CD -Run Android-x86 without installation"でも
動きますが、なぜか遅いです。

見慣れた画面が表示され、

02

待つことなくすぐに、Welcome画面(初期設定画面)が表示されなす。
画面の解像度は800x600のようです。

03

ここで言語として日本語を選択して次に進みます。

04_2

次にWi-Fiの選択画面となりますが、ホストのLANを使うためここは[スキップ]します。

05

以降は、既存アカウント入力等をして、

06

問題無く起動できました。重いといった感じもなくストレスを感じずに操作できます。

08

インストールされているアプリを確認すると、Playストア、Gmailもあります。
機能的な制約はないようですが、Hyper-V上で動かしているので音が鳴りません。
まあ、マルチメディアは無理ですかね。

次に、試しに「ソニーの電子書籍Reader」をインストールしてみます。
パソコン上で購入した電子書籍が読めるとうれしいのですが...

10

インストールは成功。起動もできました。しかし...起動すると、

11

画面が横に回転してしまいました。取りあえず、このままでログインしてみる。
問題無く、ログインできました。

12

一応、書籍のダウンロードもでき閲覧もできました。

13

システムの設定にてユーザー補助の「画面の自動回転」のチェックを外すことで、
画面が縦に戻り、以後横にならなくならなくなりました。

14

これなら使えそうです。

お試し版無料の「銀の匙」を購読してみます。

15_2

16

ちゃんと購読できました。これは、使えそうです。

もう少し画面サイズが大きいといいのですが、
現状、Hyper-VでVESAモードで動かしているのでこれ以上の解像度は無理かね。
音も出ません。

使っていて、スリープからのウェイクアップが機能しないようで、
スリープで画面が暗くなると以降復帰できません。
これは、設定のディスプレイのスリープを「常時点灯」にしておけば回避できるみたいです。

17

ちなみに、仮想マシン作成時の設定は下記の通りです。
 ・メモリ 512MB
 ・ハードドライブ割り当て 4Gバイト
 ・ネットワークアダプター vlan

18

Hyper-Vでの利用は取りあえず、そこそこ使えそうです。

USBメモリに書き込んで、USBメモリからの起動を試して見たのですが、
こちらは、サクサク動いて音も出ました。詳細は後日掲載します。

追記:注意点
ライブモードだと、androidをシャットダウンすると設定値は保存されません。
アカウントもインストールしたアプリケーションも消えます。

Sony Readerをインストールした場合、必ずSony Readerにてログアウトしないと
インストールできる機器数を1つ消費してしまうので十分注意が必要です。
私は、やってしまいました。 OTZ ...

追記 2014/05/26
いつの間にかパソコン上でReader Storeのアカウント管理の利用機器設定で
機器認証の解除が出来るようになっていました。無事解除できました。
以前は、面倒な手続きが必要でした。
これで何回でも実験ができます。

« TPIC6B595を使ったLED点灯 | トップページ | Lenovo Miix 2 8でUSキーボードを使う »

Android」カテゴリの記事

コメント

Hi Dear, are you in fact visiting this website daily, if so then you will definitely take fastidious knowledge. bgddedeaeebe

AIKW (Android-x86 Introducer Kit for Windows)の詳細情報 : Vector ソフトを探す!
http://www.vector.co.jp/soft/winnt/util/se524231.html

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Android-x86 4.4-RC2を使ってみました その1:

« TPIC6B595を使ったLED点灯 | トップページ | Lenovo Miix 2 8でUSキーボードを使う »