フォト
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ

« Windows 8.1のIMEで簡体字(中国語)を入力できるようにする | トップページ | NTTドコモのDマガジンに加入しました »

2014年6月11日 (水)

中華タブレット Cube Talk 7X talk7X4 を購入しました

AliExpressで7インチタブレットを購入しました。

01

Cube Talk 7X talk7X4 U51GT-C4という製品です。
日本円で9000円くらいで購入しました。一週間くらいで製品が届きました。

見た感じは、軽くて良い感じです(重量 280g と説明にあります)。
プラスチックですが安っぽいプラスチックではありません。

Dscn2713

液晶はIPSパネルで視野角、発色は良い感じです。

Dscn2714

値段の割には、IPSパネル、4コアCPU、GPSや3G通信対応等でほぼ全部入りです。
電子コンパスは付いていないようです。

使ってみると、ブラウザのレスポンスが速く流石4コアCPUです。
WiFiの感度も良いみたいで、無線LANの通信が早い感じです。

かなり良い製品なのですが、いくつか問題があります。
本製品、日本語に対応していません。設定のLanguage&inputの言語選択に
日本語がありません。まあ、これはMore Locale 2 をgoogle playからダウンロードして
日本語ロケールの設定をすれば、何とかなります。

また、バッテリーの持ちがあまりよくないです。製品説明で5時間とありますが、
WiFi利用や動画再生をするともっと短いです。

本製品の売りの一つ、SIMカードの2スロットがあります。

Dscn2720

手持ちのMVNO SIMカード OCN モバイル ONE を試して見ましたが
苦労してなんとか利用出来ました(LTEはダメ、3G、GSMのみ)。

Screenshot_20140611195207

アンテナもちゃんと立ち、データ通信もできました。
利用出来るようになるには、root化してroot権限で操作するいつくかのツール
をインストールする必要があります。

このあたりに設定については、ネット上に情報があるのでここでは説明を省きます。

幾つか問題ありますがこの値段で、ここまで使えるのはちょっと驚きです。

« Windows 8.1のIMEで簡体字(中国語)を入力できるようにする | トップページ | NTTドコモのDマガジンに加入しました »

Android」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 中華タブレット Cube Talk 7X talk7X4 を購入しました:

« Windows 8.1のIMEで簡体字(中国語)を入力できるようにする | トップページ | NTTドコモのDマガジンに加入しました »