Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(7)
前回からの続きです。
16x16LEDドットマトリックスと駆動部の回路をユニバーサル基板上に実装しました。
小型化のためにSOP版のICに変更して強引に実装したため、基板はこの有様です。
フラックスまみれの状態、後で洗浄しましょう。
全体としては、ブレッドボード1枚に乗るレベルになりました。
フォントROMは中華ROMからフラッシュメモリW25Q64VBに置き換えました。
中央の8ピンICがW25Q64VBで横のICが電圧レベルシフタのCD4050です。
最終的には、キューブ型の手のひらにのるサイズにする予定です。
「Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(8)」 に続きます。
関連記事
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(1)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(2)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(3)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(4)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(5)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(6)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(7) (この記事です)
・Arduinoで16x16 LEDドットマトリックスを利用する(8)
再チャレンジ版
・aitendo 16x16LEDマトリックスの制御 (1)
・aitendo 16x16LEDマトリックスの制御 (2)
・aitendo 16x16LEDマトリックスの制御 (3)
・aitendo 16x16LEDマトリックスの制御 (4)
・aitendo 16x16LEDマトリックスの制御 (5)
・ESP-WROOM-02を始めました(2)
« Aliexpressで購入したFT232RL搭載シリアル通信モジュールが動かない | トップページ | CH341A programmerを試してみました »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
「AVR」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用SJIS漢字フォントライブラリ SDカード版を作成しました(2018.10.30)
- ATtiny13AでI2C接続キャラクタLCDを利用する(4)(2018.04.16)
- ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う(2)(2018.04.15)
- ATtiny13AでHC-SR04を使った距離計測(2018.04.14)
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用のマルチフォントライブラリ(2023.02.09)
- MicroPython(Raspberry Pi pico)で8x8ドットNeoPixcel文字表示(2023.02.08)
« Aliexpressで購入したFT232RL搭載シリアル通信モジュールが動かない | トップページ | CH341A programmerを試してみました »
コメント