フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« AVRのアセンブラプログラミングを勉強しています | トップページ | ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う »

2014年11月15日 (土)

Windows 8.1でPerlを使う

Windows 8.1 でPerlを利用したいと思い ActivePerlをインストールしました。
プログラミング環境として Perlを始めよう! をインストールしました。

Perlはあまり使い込んでいないのですがあると便利。早速動作確認をしてみます。

01

なぜか、日本語が文字化けします。
デフォルトのUTF-8形式ではなくシフトJISで保存し直して試すとちゃんと表示できました。

02

03

うーん、どういうことだろう
直接コマンドプロプト上で実行して確認してみます。

04

やはり同じ現象が発生。

調べてみると、「Perl:日本語対応」に答えがありました。
どうも、Windows上ではシフトJISを使う分には文字化けは発生しないようです。
シフトJISがデフォルト?

UTF-8を使うには明示的にエンコードの指定が必要となるようです。

05

今度はちゃんと動作しました。保存時のコード指定、Linux上で作成したPerlプログラムを
Windowsで動かす際はちょっと注意が必要ですね。

エディタのPerlを始めよう!はシンプルで使いやすいです。開発者に感謝!!

追記 2014/11/16
パッケージを追加しようと、付属のppmコマンド実行すると動きません。
どうも、ユーザーディレクトリにマルチバイト文字を使っているとダメっぽいです。
ppm用のディレクトをDドライブに作成(D:\perl\ppm)して、
cmd画面で、SET ACTIVEPERL_PPM_HOME=D:\Perl\ppm
としてからppmコマンドを実行すると起動出来ました。

参考にしたサイト男たちの群青 ActivePerl の ppm が起動しない

シリアル通信パッケージを入れようとしたけど、Active Perlの64ビット版だと
Win32-SerialPortが利用出来ないと判明。32ビット版に変更した方が良さそうみたい。

 

« AVRのアセンブラプログラミングを勉強しています | トップページ | ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う »

パソコン・インターネット」カテゴリの記事

ツール・フリーソフト」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Windows 8.1でPerlを使う:

« AVRのアセンブラプログラミングを勉強しています | トップページ | ATtiny13Aで赤外線リモコン受信センサーを使う »