フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備2 | トップページ | ATtiny13AでUART-I2Cブリッジを試作したが微妙 »

2015年3月26日 (木)

ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備3

前回の続きです。早速、arduno Uno上でプログラムを実装してみました。

Dscn3698

取りあえず、シリアル通信経由でI2Cのコマンドを投げて表示することが出来ました。
写真の"Hello World"を表示するのに次のコマンドを送信しています。

@s@wA0@i0@w80@i0@w48@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w65@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w6C@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w6C@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w6F@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w20@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w57@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w6F@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w72@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w6C@i0@e
@s@wA0@i0@w80@i0@w64@i0@e

一応、表示は出来たのですが、ATtiny13A用に作ったシリアル通信ライブリが
バッファリングしない仕様のため、TeraTermでデータを流した場合、
1文字毎に1msecのディレイを入れないとデータ抜けが発生しました。
IchigoJamで使うにはちょっと厳しいですね。

I2Cのプロトコルをここまで低レベルに分解する必要も無さそうなので
コマンド送信、データ送信、データ受信の基本パターンを用意して、
コマンド長を短くしてバッファリングするようにしてみます。
ただ、ATtiny13AのRAMが64バイトしかないんですよねぇ

関連記事
LPC810を使ったUART-I2Cブリッジの改良版が出来ました (16/07/21)
LPC810を使ったUART-I2Cブリッジの機能拡張の検討中 (16/07/13)
UART-I2Cブリッジの使い方 - リアルタイムクロックの調査 (15/05/17)
Wiiヌンチャクの動作確認しました (15/05/17)
LPC810を使ったUART-I2Cブリッジがやっと出来ました (15/04/15)
ATtiny13AでUART-I2Cブリッジを試作したが微妙 (15/03/29)
ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備3 (15/03/26) [この記事です]
ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備2 (15/03/25)
ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備 (15/03/24)

公開・ダウンロードサイト
GitHub - LPC810 UART-I2Cブリッジモジュール

« ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備2 | トップページ | ATtiny13AでUART-I2Cブリッジを試作したが微妙 »

arduino」カテゴリの記事

AVR」カテゴリの記事

ATtiny13A」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備3:

« ATtiny13AでUART-I2Cブリッジの製作 - まずその準備2 | トップページ | ATtiny13AでUART-I2Cブリッジを試作したが微妙 »