フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« Propeller始めました(6) 演算用レジスタが存在しない | トップページ | 微妙に仕様の異なる3.5mm 4極ミニプラグ接続AVケーブル »

2015年11月20日 (金)

Propeller始めました(7) DIP版 最小構成の実装

プロペラDIP版 最小構成(外付けメモリEEPROM、水晶発振子なし)の実装です。

内部CR発信を使ってのシステムクロックは12MHzとなります。外部クロック利用時は
最大80MHzです。パソコン開発環境からプロペラのメインRAM上にプログラムを転送
して実行します。

Dscn4311

回路図



結線図



部品一覧

※1  本来は純正品 「Propeller Plug」を利用しますが、シリアル通信可能な製品で
       代替えできます。DTR端子をプロペラのRESn端子に接続します。
      

CR発信の場合、シリアル通信関連のライブラリを使った通信が正常に動作しません。
外付けの水晶発振子 5MHzを付けた方が良いですね。

動作確認Lチカプログラム

04

« Propeller始めました(6) 演算用レジスタが存在しない | トップページ | 微妙に仕様の異なる3.5mm 4極ミニプラグ接続AVケーブル »

Propeller」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Propeller始めました(7) DIP版 最小構成の実装:

« Propeller始めました(6) 演算用レジスタが存在しない | トップページ | 微妙に仕様の異なる3.5mm 4極ミニプラグ接続AVケーブル »