フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる | トップページ | Propeller始めました(5) Parallax社純正ボードを購入 »

2015年11月15日 (日)

Propeller始めました(4) Propeller IDEを試してみる

標準開発環境 Propeller Tool v1.3.2はWindowsにしか対応していない、日本語環境だと
フォント表示がおかしい、日本語入力時は画面左上での入力となる等問題があります。

このため、私は別の開発環境 BST(Brad's Spin Tool)を利用しています。

この問題をParallax社が意識しているのか、新しい開発環境が公開されています。
Propeller IDEという環境です。まだバージョンが0.33なのでこれから色々と機能を追加して

いくみたいです。

PropellerIDE An easy-to-use, cross-platform IDE for the Parallax Propeller
(2018/11/21 更新 配布元URL変更)

実際にWindows 10環境で試してみました。
コンパイルして、プログラムの転送は問題なく動作しました。

Propeller IDE

フォントも変更できるようになりました。
特に目立った不具合はありません。環境はこちらに切り替えようと思います。

サポートしている環境は下記の通りです。

02

ラズパイにも対応しているようです。


« Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる | トップページ | Propeller始めました(5) Parallax社純正ボードを購入 »

Propeller」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Propeller始めました(4) Propeller IDEを試してみる:

« Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる | トップページ | Propeller始めました(5) Parallax社純正ボードを購入 »