フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« Propeller始めました | トップページ | Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる »

2015年11月12日 (木)

Propeller始めました(2) TV出力を試してみる

まず、一番やりたかったビデオ出力を試してみました。
前回の回路にビデオ出力端子を追加しました。

下記のSchematics for Spin Tutorial掲載の回路図をブレッドボード上に実装します。

01_2

1.1kΩの抵抗は無いので2.2kΩは並列にして1.1kΩとしました。
270Ωは120Ωと150Ωを直接接続して270Ωとしました。

実装はこんな感じです(CPUに自家製のラベルをはりました)。

Dscn4287

ビデオ出力ライブラリのサンプルプログラムをいくつか実行してみました。

カラーパレット表示
マウスを接続して操作出来るようですが、PS/2ポートは実装していないので
操作は出来ません。



次にキャラクタ表示
40x16のキャラクタが表示できます。

Dscn4278

次にグラフィック表示

実際はうねうねと動いている映像です。

Dscn4282

今回はビデオ端子出力でしたがVGA出力も可能です。
それも部品が揃い次第試したみようと思います。

追記
プロペラのデータシートには”8個の内部コアCPU毎にビデオ信号ジェネレータを持つ"
記述があります。本当なのか、サンプルプログラムを修正し、ビデオ端子を1つ追加計2つにして
試してみました。同時に異なる映像を2つ出力です。

Dscn4289

できちゃいました。これはすごい。1つをデバッグ情報表示用とかに利用できそうです。


« Propeller始めました | トップページ | Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる »

表示器制御関連」カテゴリの記事

Propeller」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Propeller始めました(2) TV出力を試してみる:

« Propeller始めました | トップページ | Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる »