Propeller始めました(8) スピーカーで音を出してみる
ブレッドボード上に実装したプロペラにスピーカーを付けて音を出してみました。
トランジスタを1つ使っただけの簡単な音出しです。
音を出すサンプルプログラムとして、
Linus Åkessonさんが製作し公開している「Turbulence」を動かしてみました。
VGA出力+音を出すデモプログラムです。
リアルタイムレンダリングを行っています。
本当は音の出力はステレオのようですが、片側でけの再生です。
それでもそこそこの音が出せました。
ブレッドボード上の簡単な実装でここまで出来るのは驚きです。
プログラムデモは実際にはもっと長く、上の動画は後半の半分です。
プログラムサイズは32kバイトです。
« IchigoJam用漢字フォントモジュールの製作 その1 | トップページ | Propeller始めました(9) I2Cデバイスを利用する »
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用のマルチフォントライブラリ(2023.02.09)
- MicroPython(Raspberry Pi pico)で8x8ドットNeoPixcel文字表示(2023.02.08)
「Propeller」カテゴリの記事
- プロペラ2の評価ボード(2019.03.12)
- プロペラでVT100端末の実装(2018.07.25)
- Propeller始めました(22) ポータブルゲーム機の実装 7(2016.02.19)
- Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6(2016.02.17)
- SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認(2016.02.14)
コメント
« IchigoJam用漢字フォントモジュールの製作 その1 | トップページ | Propeller始めました(9) I2Cデバイスを利用する »
このVGA の表現力、すごいですね。
ソースコード、プロペラのアセンブリ言語(PASM)なんですかね?
来年はこれに手をつけてみたいなぁ。
投稿: たけさん | 2015年12月 3日 (木) 20時24分
たけさん
ハードよりもLinus Åkesson氏の技術力が凄いのだと思います。
ハード的にはVGAはDACが2ビットxRGBで合計6ビットなので64色しか出ません。
ただし、8コアあるので、並列処理は得意です。さらにコア毎にメモリ領域を持っているので
仕事を与えば、自分の仕事に専念してくれます。
投稿: たま吉さん(管理者) | 2015年12月 3日 (木) 21時47分