Propeller始めました(16) ポータブルゲーム機の実装 1
LameStationのサイトの情報を元にポータブルゲーム機を実装することにしました。
まずは一番のかなめである液晶ディスプレイを実装してみました。
LameStationのサイトの解説では、KS0108 LCDを利用しているとの記載があります。
そこで、手持ちの秋月の「LCDグラフィック・ディスプレイモジュール(液晶表示器)TG12864B-02WWBV」
を試したところ、問題なく表示出来ました。
この液晶ディスプレイは2色表示のはずですが、PWM的な操作で見た目上の
中間色を再現しています。若干中間色のドットはチラつきが発生します。
若干、液晶の表示速度が遅いようでスプライト表示のデモプログラムを試したところ、
見えにくい状況でした。
液晶モジュールとプロペラ間のデータ通信の結線には15Ωの抵抗が入っています。
ダンピング抵抗というものだそうです。なくても動くようですが、とりあえず回路図に
従って入れました。
次は、ジョイスティックまわりを実装して操作が出来るようにしてみます。
« ゲームコンソールキット LameStation | トップページ | ATtiny13Aのヒューズビットのリセット »
「Propeller」カテゴリの記事
- プロペラ2の評価ボード(2019.03.12)
- プロペラでVT100端末の実装(2018.07.25)
- Propeller始めました(22) ポータブルゲーム機の実装 7(2016.02.19)
- Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6(2016.02.17)
- SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認(2016.02.14)
« ゲームコンソールキット LameStation | トップページ | ATtiny13Aのヒューズビットのリセット »
コメント