Propeller始めました(17) ポータブルゲーム機の実装 2
ちびちびと実装を進めていましたLameStationがほぼ完成しました。
いい感じに仕上がりました。
写真は試しにLameStation SDKのサンプルゲームを書きこんで動かしている状況です。
実装は本家のLameStationの構造とはちょっと異なります。
既存のQuickStartボードを拡張する形(Arduinoのシールド形式)で実装しました。
表面実装の2x20ピン(オス)を利用してQuickStartボードを拡張するようにしました。
この方法は今後も色々と使えそうです。
基板の下には、ダイソーで買った発泡スチロールのボードを取り付けました。
このボードは加工しやすく、強度もそこそこあるのでケースや車体なんかの利用に
良いです。
実際の動作の様子です。片手にカメラを持って撮影しているため、ゲーム操作は適当です。
遊び方も今一分かりませんでした。
このゲーム機の実装で色々と勉強出来ました。
SDKのライブラリを使って何か作る予定です。
ライブラリにはスプライト表示やマップ表示などが充実しており、ちょっとしたゲームが
簡単に作れそうです。
« Aliexpressで注文していたアナログジョイスティックが到着 | トップページ | ATtiny13A - USBtinyISPによるプログラムの書き込み »
「Propeller」カテゴリの記事
- プロペラ2の評価ボード(2019.03.12)
- プロペラでVT100端末の実装(2018.07.25)
- Propeller始めました(22) ポータブルゲーム機の実装 7(2016.02.19)
- Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6(2016.02.17)
- SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認(2016.02.14)
« Aliexpressで注文していたアナログジョイスティックが到着 | トップページ | ATtiny13A - USBtinyISPによるプログラムの書き込み »
コメント