フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« Propeller始めました(19) ポータブルゲーム機の実装 4 | トップページ | SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認 »

2016年2月10日 (水)

Propeller始めました(20) ポータブルゲーム機の実装 5

前回ランチャーメニューを作ったのですが、英語だとちょっと表示が寂しいので、
日本語表示が出来たらいいなぁと思いやってみました。

取りあえず、日本語表示部分の仮実装が出来ました。

Dscn4850

方式としてはSDカード上に漢字フォントデータファイルを置いておいて、該当文字コードの
フォントを取得して液晶ディスプレイに表示するという感じでやってみました。

今後の拡張を考えて、文字コードはUTF8を使っています。
SDカード内のテキストファイルを読んで表示なんかもやってみたいです。

フォントの表示はLameStationのスプライト表示機能にて行っているので、
やろうと思えば1文字単位で”うねうね”と動かすことも出来ますね(たぶん)。

日本語表示部分は次のような感じです。

PUB demo4
    setPos(0,0)
    setFontSize(24)
    setColor(0,1)    
    addHSpace(4)
    Str(String("日本語表示"))
    newLine   
    setFontSize(12)
    setColor(1,0)
    addSpace(2,2)
    Str(String("取りあえず出来ました。"))
    newLine   
    setFontSize(10)
    addSpace(2,2)
    Str(String("UTF8・マルチフォント対応!"))
    newLine   
    addSpace(4,2)
    Str(String("ただし半角カタカナ非対応")) 
    lcd.DrawScreen  

面倒な座標指定を減らす感じにしています。

次のステップとしては、これをライブラリ化して、動作確認として
SDカード上の日本語テキストファイルを読んで表示するなんてのをやろうと思います。
テスト後はランチャーメニューの日本語化をやります。


« Propeller始めました(19) ポータブルゲーム機の実装 4 | トップページ | SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認 »

Propeller」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Propeller始めました(20) ポータブルゲーム機の実装 5:

« Propeller始めました(19) ポータブルゲーム機の実装 4 | トップページ | SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認 »