SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認
Aliexpressで安価なカラー液晶モジュールを入手しました。
LCDコントローラとしてILI9341を採用しているモジュールです。
製品としてはSDカードスロット付き、タッチパネル機能が無いものです。
2.4" 240x320 SPI TFT LCD Serial Port Module 3.3V PBC Adapter SD ILI9341
安いので、あまり期待していなかったのですが、視野角・発色も良く良い製品でした。
ただし、2.4インチだと若干小さいです。一回り大きい2.8インチ、3.2インチでもよかったかも..
arduino Unoでの動作確認
動作確認には下記のスケッチを利用しました。
Adafruit 2.8" TFT Touch Shield v2 - Graphics Test
https://learn.adafruit.com/adafruit-2-8-tft-touch-shield-v2/graphics-test
Arduino IDE 1.06では、コンパイルするとエラーが発生します。
関数 yield() が利用出来ないようです。Arduino IDE 1.6.7では問題ありませんでした。
製品としては問題なく動作しました。表示も速いです。
次に、プロペラ(Parallax Propeller)にて試して見ました。
動作確認には次の公開ソースを利用しました。
Propeller Object Exchange - ILI9341 SPI driver
http://obex.parallax.com/object/723
配線においてちょっと悩みました。サンプルプログラムではピン接続が次のように
なっているのですが、nRESET と RS が何処に接続するのは今一分かりません。
nRESET= 22
RS = 23
nCS = 24
MOSI = 25
SCLK = 27
MISO = 26
色々試してRS は 製品ボード上のD/Cピン、 nRESETは RESET と判明しました。
現在製作中のLameStationも次期バージョンはカラー液晶にしても良いかも..
« Propeller始めました(20) ポータブルゲーム機の実装 5 | トップページ | Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6 »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用のマルチフォントライブラリ(2023.02.09)
- MicroPython(Raspberry Pi pico)で8x8ドットNeoPixcel文字表示(2023.02.08)
「Propeller」カテゴリの記事
- プロペラ2の評価ボード(2019.03.12)
- プロペラでVT100端末の実装(2018.07.25)
- Propeller始めました(22) ポータブルゲーム機の実装 7(2016.02.19)
- Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6(2016.02.17)
- SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認(2016.02.14)
« Propeller始めました(20) ポータブルゲーム機の実装 5 | トップページ | Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6 »
コメント