フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« PIC24FJ64GB002を使ったUSBホストの実験 3 | トップページ | ルミちゃん vs. ちっちゃなミーニャ »

2016年3月 3日 (木)

PIC24FJ64GB002を使ったUSBホストの実験 4

MIDI-IN端子を取り付けて、シーケンサーソフトを使った動作テストを出来るようにしました。

08

Dscn4932

回路的には、MIDIの作法に従って間にフォトカプラを入れています。
MIDIのプロトコル自体はシリアル通信ですが、物理層的にUARTとは違いますね(たぶん)。
カレントループという方式(電流の大小を1、0とする)なのでその対処が必要です。

取りあえず、回路図を作成してから結線しました。

07
TXDをPICマイコンのRxDに接続してデータを拾います。

この端子にamazonで購入した安いUSB-MIDI変換アダプタを取り付けてパソコンに
接続しました。

早速、Dominoにて適当なmidiファイルを使って演奏させると、ポケット・ミクから
音が出ました。

ただし、ミク声を出すためのシステムエクスクルシブ命令を使うと、ミクの声が
出るものの、奇声でなんか違う。全体的な演奏も怪しくなります。
演奏を止めても、音が鳴りっぱなしになったりもします。

システムエクスクルシブの処理がダメそうです。可変長データの処理がまずそうです。
MIDIメッセージからMIDIイベントパケット4バイトずつに分割する箇所が怪しいかも..

デバッグはやるとして、異常時の音の鳴りっぱなしはマズイですね。
自動・手動でポケット・ミクをリセットする機能も欲しい。

« PIC24FJ64GB002を使ったUSBホストの実験 3 | トップページ | ルミちゃん vs. ちっちゃなミーニャ »

PIC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: PIC24FJ64GB002を使ったUSBホストの実験 4:

« PIC24FJ64GB002を使ったUSBホストの実験 3 | トップページ | ルミちゃん vs. ちっちゃなミーニャ »