ESP-WROOM-02を始めました
そろそろ、IoT関連をやりたいなぁと思い、
スイッチサイエンスさんのESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)を購入しました。
スイッチサイエンスさんの下記の記事を参考にしてArduino IDE 1.6.9上に環境を構築しました。
・ESP-WROOM-02開発ボードをArduino IDEで開発する方法
特に問題なく、チカチカ出来ました。
ブレッドボードに差し込むよう、オスピンヘッドを取り付けました。
後で知ったのですが、スイッチサイエンスさんではピンソケット付きも販売しているようです。
ESPr Developer(ピンソケット実装済)
この形態が正式なのかも...
ざっと調べた感じはで、I/O、SPI、I2C関連はArduinoと同等、タイマ割り込みは
全く異なった実装方法っぽいです。
取りあえず、I2C接続デバイス、SPI接続を色々とつなげてArduinoとの互換レベルを
調べてみたいと思います。
I2Cはスレーブでの利用はまだ対応出来ていないようです。
関連情報
・ESP-WROOM-02(公式サイト)
http://espressif.com/en/products/hardware/esp-wroom-02/overview
Resourceにドキュメント、SDK、ツールが公開されています。
・ESP8266 Arduino Core documentation for version 2.3.0
http://esp8266.github.io/Arduino/versions/2.3.0/doc/reference.html
コア部および標準ライブラリに関するドキュメント。目を通しておく必要ありです。
・ESP8266
http://links2004.github.io/Arduino/index.html
クラスライブラリ等がリスト、インデックスにて整理されているマニュアルです。
だだし、説明分等が無いのが残念。ソースから自動生成したっぽい。
・ESP8266 Community Wiki
http://www.esp8266.com/wiki/doku.php
ESP8266の情報が集まっているWikiサイトのようです。ここをチェックすれば、
ESP8266に関するよりディープな情報を取得出来そうです。
・スイッチサイエンス ESPr Developer(ESP-WROOM-02開発ボード)
https://www.switch-science.com/catalog/2500/
・スイッチサイエンス マガジン ESP-WROOM-02関連記事
http://mag.switch-science.com/tag/esp-wroom-02/
・電子工作と介護と生活と・・・
https://www.mgo-tec.com/category/arduino/esp8266-wroom
スイッチサイエンスさんが、リンクを貼っているブログです。情報満載です。
・BRILLIANTSERVICE TECHNICAL BLOG - 技適OKな中華IoTモジュールを使いこなす
http://bril-tech.blogspot.jp/2015/07/okiot.html
内部構造的な解説が大変参考になりました。
・息子と一緒に Makers - ESP-WROOM-02 のWiFiを止めるには?
http://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2016-05-15
WiFi止めるとかなり、消費電力を抑えられるようです。
・息子と一緒に Makers - ESP-WROOM-02 でタイマー割り込みを使ってみた
http://makers-with-myson.blog.so-net.ne.jp/2016-05-13
ESPではTickerという機能でタイマー割り込み するのが定番のようですが、別の
方法もあるようです(要調査)。
・Qiita - ESP-WROOM-02 Arduino互換ボードのGPIOはこうやって使う
http://qiita.com/umi_kappa/items/ac3d37db44a2dcfe71fd
GPIOピンの割り付けが参考なまりました。
« Arduino用ビットマップファイルロードライブラリを作りました | トップページ | ESP-WROOM-02を始めました(2) »
「ESP32・ESP8226」カテゴリの記事
- M5Stackで日本語表示(2)(2020.02.04)
- M5StackでMML単音演奏(2020.01.26)
- M5Stackのビープ音、Tone音の爆音対策(2020.01.22)
- M5stackで日本語表示(2020.01.18)
- M5Stack始めました(2019.12.05)
« Arduino用ビットマップファイルロードライブラリを作りました | トップページ | ESP-WROOM-02を始めました(2) »
コメント