LEDドットマトリックスを使ったメッセージ表示デバイスを作成中(4)
前回からの続きです。
若干まだ怪しいところがありますが、取りあえず完成しました。
名称はIchigoMsg(仮)としておきます。
2016/11/03 追記
・Arduino Pro mini 3.3V(8MHz)では、IcigoJamとの連携利用で正常動作しませんでした。
Arduino Pro mini 5V(16MHz)版の利用を推奨します。
・Arduino IDEは 1.6.12を使って下さい。
出来るだけ、多くの種類のドットマトリックスLEDに対応できるようにしました。
安価なArduino Pro mini クローンを使うと簡単に製作できます。
IchigoJamからの利用デモ動画
下記にてスケッチとコマンド等の使い方を公開いたします。
・スケッチのダウンロードと簡単な説明
IchigoMsg https://github.com/Tamakichi/IchigoMsg
・IchigoMsgの解説(Wiki)
- IchigoMsg利用に関する情報(HOME)
- 基本
- IchigoMsgの実装例
- IchigoJamから利用する
- コマンド詳細
- 埋め込みコマンド詳細
IchigoJamのフォントを利用しているため、ライセンスに関してちょっと記載しておきます。
ライセンス
CC BY IchigoJam / Tamakichi-San
本 プログラムのフォントデータの一部に IchigoJam 1.2.1 のフォントデータを使用しています。
IchigoJam のフォントが CC BY ライセンスを明示しています。(CC BY IchigoJam )
そのため、本プログラムもこのライセンスを継承し、CC BYで公開いたします。
営利目的も含めて自由にご利用いただけますが(書籍などでのご利用も構いません)、
ライセンスを含めた著作表記は「CC BY IchigoJam / Tamakichi-San 」です。
紙面など URL をリンクできない場合は、リンクを URL 表記にして下さい。
「CC BY IchigoJam http://ichigojam.net/ Tamakichi-San https://github.com/Tamakichi 」
関連記事
Arduinoで8x8LEDマトリックスを直接(直結)で制御する(2016.08.07)
LEDドットマトリックスを使ったメッセージ表示デバイスを作成中(2016/09/18)
LEDドットマトリックスを使ったメッセージ表示デバイスを作成中(2)(2016/09/20)
LEDドットマトリックスを使ったメッセージ表示デバイスを作成中(3)(2016/10/01)
LEDドットマトリックスを使ったメッセージ表示デバイスを作成中(4)(2016/10/26) ・・・ この記事です
« CEATEC JAPAN 2016に行ってきました | トップページ | ArduinoによるI2C EEPROMのエミュレーション (6) »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino UNO R4 WiFiに関するメモ(2024.03.21)
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Arduino用ライブラリの自作用のメモ(2024.03.18)
- 豊四季Tiny Basic for micro:bit のマニュアルを更新しました(2020.11.21)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 V0.08の更新(2020.07.27)
「IchigoJam」カテゴリの記事
- Ichigojam Rが届きました(2021.02.05)
- β版 IchigoJam Rを予約注文しました(2021.01.23)
- IchigoJamのファームウェア 1.4.1が正式に公開されました(2019.12.10)
- 「ichigoツール」をGithubにて公開しました(2019.11.09)
- ichigojamのファームウェアを1.4b13にアップデートしました(2019.11.06)
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- Arduino用 美咲フォントライブラリを更新しました(2024.03.21)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用のマルチフォントライブラリ(2023.02.09)
- MicroPython(Raspberry Pi pico)で8x8ドットNeoPixcel文字表示(2023.02.08)
- M5Stackで日本語表示(2)(2020.02.04)
« CEATEC JAPAN 2016に行ってきました | トップページ | ArduinoによるI2C EEPROMのエミュレーション (6) »
コメント