フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(7) - NTSCビデオ出力(2) | トップページ | IchigoJam用画像コンバータを少々改良 »

2017年3月 5日 (日)

Arduinoで使えるcursesライブラリ

Arduino等の組み込みマイコン系で
「シリアル経由でLinuxのviエディタみたいな表示や制御をしたい、cursesが使いたい!」
と思い、調べたところ、
機能縮小版のMCURSESなるもを見つけました。

本家サイトMCURSESでは、Arduino用ではないものの、AVRマイコン、STM32マイコン
には対応しているのでArduinoへの移植を試みていたのですが、
既に移植した方がおられました(下記)。

・ChrisMicro/mcurses
  https://github.com/ChrisMicro/mcurses

Arduino用にライブラリ化(サンプルスケッチ付き)されて公開されています。
ダウンロード&ライブラリ登録してサンプルスケッチを動かしてみました。

フルスクリーン16進ダンプ表示のバイナリエディタ

01

ArduinoのSRAM上のデータを編集することが出来るバイナリエディタです。
矢印キーでカーソル移動できます。上限、下限に達すると画面がスクロールします。
カーソル位置のデータの修正が可能です。
TABキーで16進数表示部とASCII表示部の行き来が出来ます。

文字に色を付けて表示するデモ

02

文字に色を付けたりすることが出来ます。

MCURSESで利用可能なAPI関数を見ると、
残念ながらWINDOW(本家cursesはマルチウィンドウ機能がある)は使えないようです。
まあ、バッファにメモリを消費しますから無理でしょう。
WINDOWが使えると、Windowsのようなドロップダウンメニュー、ポップアップメニュー
っぽいのが簡単に実装できるのですが..

それでも、ちょっとしたメニュー画面や計測データのリアルタイム表示、簡易グラフ表示
なんかは出来そうです。

フルスクリーンテキストエディタっぽいのが欲しいと思い探してみると、
下記のフォーラムにて
  ・MCURSES - Mini Curses Bibliothek für Mikrocontroller
   http://www.mikrocontroller.net/topic/227312
フルスクリーンテキストエディタsmed.cが公開されていました。
Linux用のコードっぽいですが、強引に動かしてみました。

03

取りあえず、、フルスクリーンにて文字入力が出来ました。
だたし、BS,DELキーで文字削除できません。
そこそこ動くので、実装の参考にはなりそうです。

« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(7) - NTSCビデオ出力(2) | トップページ | IchigoJam用画像コンバータを少々改良 »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

arduino」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Arduinoで使えるcursesライブラリ:

« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(7) - NTSCビデオ出力(2) | トップページ | IchigoJam用画像コンバータを少々改良 »