次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(15) - Tiny BASIC(3)
移植&機能追加中のBlue Pill用豊四季タイニーBASIC、
コマンド等を追加しました。
豊四季タイニーBASIC for Arduino STM32 V0.7
https://github.com/Tamakichi/ttbasic_arduino/tree/ttbasic_arduino_ps2_ntsc
色々と遊べるようになってきました。
ビットマップ表示
スクロール表示
試しに、簡単な下記のプログラムでIchigoJamとBlue Pillボードで性能比較してみました。
10 FOR I=0 TO 30000
20 A=(12345/67+89)*10
30 NEXT I
;結果次の通りです。
処理にかかった時間(TICK()で測定)
IchigoJam 84.3秒
Blue Pillボード 0.8秒
マイコンレベルのスペックでIchigoJamの3倍くらいの性能が出ればいいと思っていたところ、
なんと100倍近い性能!
この理由は、IchigoJamが中間コード形式を採用していないためだと思われます。
IchigoJamが"12345"を30,000回文字列から2バイト整数に変換してから計算するのに対し、
tinyBASICでは、最初に中間コードに変換した状態でプログラムを実行します。
"12345"は実行時に2バイト整数に変換されている状態です。
なんと100倍近い性能!
この理由は、IchigoJamが中間コード形式を採用していないためだと思われます。
IchigoJamが"12345"を30,000回文字列から2バイト整数に変換してから計算するのに対し、
tinyBASICでは、最初に中間コードに変換した状態でプログラムを実行します。
"12345"は実行時に2バイト整数に変換されている状態です。
中間コード変換はかなり、効果があることが分かりました。
Blue Pillボードを使った TinyBASICの構成は次のような感じです。
接続図(クリックで拡大表示します)
Blue Pillボードを使った TinyBASICの構成は次のような感じです。
接続図(クリックで拡大表示します)
- PS/2キーボード用コネクタ
- aitendo PS/2モジュール [ML-PS2-4P]
http://www.aitendo.com/product/11377
- 秋月電子 USBコネクタDIP化キット(Aメス)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-07429/ - NTSC用 RCAコネクタ
- aitendo TVOUTモジュールキット [KTVOUT2R]
http://www.aitendo.com/product/11740
- aitendo RCAモジュールキット [brebo.jam.rca]
http://www.aitendo.com/product/12125
- 秋月電子 RCAジャックDIP化キット(黄)
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gK-06522/
« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(14) - Tiny BASIC(2) | トップページ | 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(16) - TinyBASICでPWM »
「arduino」カテゴリの記事
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
「ARM」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- PocketGoで遊んでみる(1)(2020.03.24)
- Arduino用 MML文演奏ライブラリの作成 その1(2019.04.01)
- BluePillボードで4桁7セグLEDの制御(2019.03.21)
「STM32」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- 「Arduino STM32 リファレンス 日本語版」が2万アクセス突破!(2021.03.26)
- SPI接続フラッシュメモリモジュールを入手しました(2020.05.13)
- Arduino STM32でキャラクタ液晶ディスプレイを使う(2019.06.01)
« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(14) - Tiny BASIC(2) | トップページ | 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(16) - TinyBASICでPWM »
コメント