フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 注文していたスイッチが到着 | トップページ | 豊四季 Tiny BASIC for Arduino STM32 V0.85βの公開 »

2017年10月 9日 (月)

CEATEC JAPAN 2017に行ってきました

今年もCEATECに行ってきました。

今年のCEATECは「脱家電」が鮮明となっています。
「デバイス・ソフトウェア」エリアは去年と同じ感じでしたが、家電・総合電機メーカーが
展示する「家・ライフスタイル」エリアは去年に比べると内容が変わった感があります。

まずは、一番驚いたのがパナソニックの展示

Dscn7183

展示がインフラや要素技術がメインの内容で、今までと全く異なる内容。
ブースに入って、「あれ、ここ、パナソニックでいいんだよなぁ」と、回りを見渡して
パナソニックのロゴを確認するほどでした。
「こんなこともやっているんだ」とちょっと関心しました。

シャープはいつもと同じく、液晶テレビがメイン、これはこれで良いとして、

Dscn7160


富士通、三菱電機、NEC、日立、沖電気は、ソリューションの紹介でパネル展示がメイン。

富士通も要素技術よりもソリューションや提案的な内容がメインでした。

Dscn7166

それでも、見ごたえのある展示があったのでよいのですが、

Dscn7200

(写真は都市の航空写真にプロジェクションマッピング技術を使って様々な情報表示を
を行う技術を公開)

NEC、三菱電機、日立、沖電気、入口から覗く程度で見学終了でした。
形ある製品の展示ではなく、パネル説明がメインで内容的に抽象的で面白味無し。

この展示内容ならわざわざここに来る必要なしで、
インターネット上のコンテンツ閲覧とあまり変わらない内容です。

ホンダは、今年もテーマを絞りその象徴のオブジェを展示。

Dscn7167

水素ステーションとポータブルバッテリーの展示

Dscn7173

Dscn7169_2

シンプルな展示で分かり易です。

ニチコンもテーマ絞った展示で良い展示でした。

Dscn7204

急速充電。一般的なEV車だと4時間で充電できるそうです。

Dscn7206

今回、一番面白いと思ったのがKino-mo社の「HYPERVSN」。

Dscn7145

高速に回っているプロペラに映像を投影しているようですが、
空中に映像が浮いているような感じに見えて、ちょっとすごいです。



デジカメで動画のため、映像が今一です。生で見るともっと鮮明で綺麗です。

一方、オムロン、村田製作所は一昨年、去年の展示を使いまわしている感があり、
今回は素通りしました。

Dscn7174

Dscn7098

対応誘電、ローム、アルプル電気は安定した展示です。

Dscn7088

Dscn7079

Dscn7118

今回、今まで出展していなかったファナックがブースを設けていました。

Dscn7153

産業ロボットが稼働している様子を見たかったのですが、それがなくちょっと残念。

今回の展示会は全体的にインパクトのある展示が少なく、
このブログ記事もやっつけ感漂う内容になってしまいました。

ワクワク感のある展示が少なくなってきたなぁ
以前のような、行列が出来るような展示が無いのはちょっと寂しい。

« 注文していたスイッチが到着 | トップページ | 豊四季 Tiny BASIC for Arduino STM32 V0.85βの公開 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: CEATEC JAPAN 2017に行ってきました:

« 注文していたスイッチが到着 | トップページ | 豊四季 Tiny BASIC for Arduino STM32 V0.85βの公開 »