micro:bitはじめました
micro:bitは、子供向けのスクラッチみたいなプログラム環境と思い込んで様子見だった
のですが、MicroPython、mbed、Arduinoも利用可能とうことを知り、入手しました。
まずは、ハードウェアスペック
MPU:Nordic nRF51822 ARM Cortex-M0 16MHz RAM 16kバイト Flash 256kバイト
BLE搭載、5x5ドットマトリックスLED、ユーザー利用可能ボタン 2個
加速度センサ、磁気センサ
これだけあれば、そこそこのサイズのプログラムが作成できます。
利用可能開発環境
下記は、公式サポートしている開発環境です。
ブラウザ(クラウド)で利用出来ます。
・Javascript(JavaScriptブロックエディターでスクラッチのようにプログラミング可能)
・MicroPython(Pythonエディターでプログラム開発)
次が本命の利用したい環境
・mbed(BBC micro:bit )
・Arduoino
早速、Arduinoの開発環境を利用してみました。
開発環境の構築は、adafruit - Micro:bit with Arduinoを参考にしました。
BLE、加速度センサ、磁気センサ、5x5ドットマトリックスLED用ライブラリは、
上記解説サイトの内容に従って別途インストールしました。
試しに、豊四季Tiny BASICのターミナルスクリーン版を動かしてみました。
Arduino対応版は取りあえず、無修正で動きました。
開発環境周りのドキュメントを調べていくと、
micro:bit runtimeという解説を見つけました。
・micro:bit runtime https://lancaster-university.github.io/microbit-docs/
このサイトのconseptの解説に次の階層図があります。
(画像は、https://lancaster-university.github.io/microbit-docs/concepts/ より引用)
プログラム環境はmbedベースであることが分かります。
NordicのSDKがベースになっていて、その上にmbed、 runtimeが乗っています。
ランタイムはmicro:bit DALという名称のようです。
このmicro:bit DALは、mbedの他に、Yotta という環境で利用可能なようです。
Arduinoよりも、mbed、Yottaに手を出した方が良さそうです。
micro:bit DALにはmessageBusというイベント駆動をサポートしているようです。
かなり洗練されたデザイン(設計)がなされています。
#include "MicroBit.h" MicroBit uBit; void onButtonA(MicroBitEvent e) { if (e.value == MICROBIT_BUTTON_EVT_CLICK) uBit.display.scroll("CLICK"); if (e.value == MICROBIT_BUTTON_EVT_DOWN) uBit.display.scroll("DOWN"); } int main() { uBit.init(); uBit.messageBus.listen(MICROBIT_ID_BUTTON_A, MICROBIT_EVT_ANY, onButtonA); // We don't want to drop out of main! while(1) uBit.sleep(100); }
« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(20) BKPの利用 | トップページ | TFT版 簡易画像ビューアー »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりに技術書典に行ってきました(2025.06.01)
- Adobe Acrobat Readerの「しおり」を左表示にする(2025.05.31)
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- gitでサブモジュールを作成する(2025.02.01)
- 焼き芋ちゃんカレンダー、ポチリました(*´ω`*)(2025.01.31)
「arduino」カテゴリの記事
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
「ARM」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- PocketGoで遊んでみる(1)(2020.03.24)
- Arduino用 MML文演奏ライブラリの作成 その1(2019.04.01)
- BluePillボードで4桁7セグLEDの制御(2019.03.21)
「micro:bit」カテゴリの記事
- 豊四季Tiny Basic for micro:bit のマニュアルを更新しました(2020.11.21)
- micro:bitで8x8ドットNeopixelを使ったメッセージ表示(2018.05.15)
- 豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.08に更新しました(2018.05.14)
- micro:bitをArduino環境で使う (7) シリアル通信(2018.02.07)
- 豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.07に更新しました(2018.02.04)
コメント
« 次はSTM32ボードを積極的に使ていきたい(20) BKPの利用 | トップページ | TFT版 簡易画像ビューアー »
何時もHPを参考にさせてもらっています。
microbit v2 で ttbasic v0.8 をコンパイルすると、エラーメッセージが出ます。エラーメッセージの内容はここに写真を張り付け出来ないので、Facebook メッセージで写真を送りました。対策が判りましたら教えて頂きたくよろしくお願いします。
投稿: みのすけ | 2021年4月27日 (火) 22時31分
sound.cpp の変更が大変なら、サウンドは使えなくてもコンパイルが通ればいいです。
よろしくお願いします。
投稿: みのすけ | 2021年4月27日 (火) 22時35分
みのすけさん
microbit v2は、まだチャレンジしていないので、開発環境も無くノウハウは全く持ち合わせていないです。
思いつくのは、エラーとなる部分をコメントアウトして、とりあえずコンパイルを通すくらいです。
MPUが別物なので、
コンパイルが通っても、GPIOまわり、NeoPixcelが動作するかも不明です。
投稿: たま吉さん(管理者) | 2021年4月28日 (水) 21時24分