micro:bitをArduino環境で使う(4)豊四季Tiny BASICを動かしてみる
Tetsuya Suzukiさんが開発・公開している「豊四季タイニーBASIC」をmicro:bitに移植しました。
まだまだ機能不十分ですが、下記のサイトにて公開しました。
先日作成した、内部フラッシュメモリへの保存機能も組み込みました。
豊四季Tiny Basic for micro:bit V0.03
https://github.com/Tamakichi/ttbasic_microbit
ダウンロードの直リンク
https://github.com/Tamakichi/ttbasic_microbit/archive/master.zip
シリアル接続したターミナル上でプログラムを作成することが出来ます。
フルスクリーンエディタ対応で、操作は8ビットマイコン時代のBASIC風です。
上記のプログラムを動かした様子
機能的には、現時点で
・シリアルコンソール上でのPRINT、INPUT等の一般的なコマンドの利用
・プログラムの保存・読み込み・保存一覧表示:SAVE n、LOAD n、FILES
・LEDマトリックスの描画:PSET、LINE、RECT、CIRCLE
・GPIOを使ったデジタル入出力、アナログ入力:OUT、IN()、ANA()
に対応しています。
ファームウェアの書込みは、通常のプログラム書き込みと同様です。
公開サイトからダウンロードした圧縮ファイルを解凍し、
binフォルダ内のhexファイルをmicro:bitのフォルダに書き込みます。
マニュアル等はこれから整備していきます。
グラフィカルなインタフェースも良いのですが、修正の都度コンパイルと書き込みに
ちょっとフラストレーションがたまります。
その点、即実行できるインタープリタ言語のBASICは思ったら直ぐ実行できるので良いです。
最近のコメント