豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.08に更新しました
豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.08に更新しました。
公開サイト
https://github.com/Tamakichi/ttbasic_microbit
V0.07からの変更点
・シリアル通信をI/Oピン経由で行うUARTコマンドの追加
・キャラクタで直線・矩形・塗りつぶし四角を描画するCLINEコマンドの追加
・プログラム保存領域の増量(8本 ⇒ 16本)
・リファレンスマニュアルの見直し(問題点修正・追記)
・キャラクタで直線・矩形・塗りつぶし四角を描画するCLINEコマンドの追加
・プログラム保存領域の増量(8本 ⇒ 16本)
・リファレンスマニュアルの見直し(問題点修正・追記)
今回の修正で、任意のピンにシリアル通信用のTxD、RxDを割り当ててシリアル通信を
行うことが出来るようになりました。
次の写真はUART 12,13,"921600"を実行して12ピンにRxD、13ピンにTxDを割り付けています。
USB-シリアル変換モジュールが対応していれば、921600bpsの高速通信が利用出来ます。
ついでに今回追加したCLINEコマンドを使って矩形描画を行っています。
« ゲームボーイ(旧タイプ)のパーツ | トップページ | micro:bitで8x8ドットNeopixelを使ったメッセージ表示 »
「arduino」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その5(2024.09.15)
「micro:bit」カテゴリの記事
- 豊四季Tiny Basic for micro:bit のマニュアルを更新しました(2020.11.21)
- micro:bitで8x8ドットNeopixelを使ったメッセージ表示(2018.05.15)
- 豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.08に更新しました(2018.05.14)
- micro:bitをArduino環境で使う (7) シリアル通信(2018.02.07)
- 豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.07に更新しました(2018.02.04)
コメント
« ゲームボーイ(旧タイプ)のパーツ | トップページ | micro:bitで8x8ドットNeopixelを使ったメッセージ表示 »
以前に STM32F103C8T6 豊四季TINY BASIC でお世話になりました。
現在、microbit を使ったプログラミング教室でこのBASICを使おうと考えています。
そこで質問ですが、
プログラムで、カタカナ(半角)を入力してmicrobit LED画面でスクロール表示させるにはどうしたらよいか教えて下さい。
よろしくお願いします。
投稿: 中田 稔 | 2020年11月16日 (月) 20時58分
中田 稔さん、こんにちは。
MSGというコマンドを使います。
【書式】
MSG 方向, ウェイト, "文字列"
下記のブログ記事にサンプルソースとデモ(動画)がありますのでご参照下さい。
・「豊四季Tiny BASIC for micro:bit をV0.04に更新しました」
https://nuneno.cocolog-nifty.com/blog/2018/01/tiny-basic-for-.html
今、ドキュメントをチェックしてみると、
マニュアル(PDF)に不備があり、MSGコマンドの説明部分のレイアウトが崩れているのを発見しました。
これについては、近日中に修正版をアップロードします。
ご迷惑をおかけします。
投稿: たま吉さん(管理者) | 2020年11月17日 (火) 18時15分
たま吉さん
ありがとうございます。
マニュアルの MSG コマンドの説明に半角カタカナ表示の記述がなかったので、こんなに簡単にできるとは思いませんでした。
ありがとうございました。
追伸:今後は「みのすけ」で投稿致します。
投稿: 中田 稔 | 2020年11月17日 (火) 21時15分
度たび済みません。
V0.08 マニュアル P.7 に 5×5 フォントが掲載されていますが、このフォントを LED画面にスクロール表示させるには、どうしたらいいでしょうか。
投稿: みのすけ | 2020年11月17日 (火) 23時00分
みのすけさん
※ マニュアルの修正版をアップロードしました。
MSG文の文字列には、関数の利用も可能です。
CHR$()関数を使うことで指定した文字コードに対応する文字の表示が出来ます。
【例】
msg left,100,chr$($e0)
msg left,100,chr$($e0,$e1,$e2,$e3)
msg left,100,"ハート";chr$($e5)
文字コードは10進数でも良いです。
また、フォントはsetfontコマンドで書き換え可能です(リセットするまで有効)
【例】
10 setfont $a0,$00,$50,$00,$88,$70
20 msg top,0,chr$($a0)
投稿: たま吉さん(管理者) | 2020年11月18日 (水) 17時56分
たま吉さん、ありがとうございました。
正しく動作する事を確認しました。
別件で、もし出来たらお願いなのですが、
長いプログラムの場合、LIST後、↑↓キーでスクロールさせた時にプログラムの始まり・終わりが画面から消えてしまうと、全くプログラムが表示されなくなります。
↑↓を調整しながら使えばいいのですが、押しっぱなしにすると、キーバッファに残っているせいかキーを離してもスクロールし続け、やがて画面から消えて、逆向き矢印キーを使っても全くプログラムが表示されなくなります。
暇があれば、よろしくお願いします。
投稿: みのすけ | 2020年11月18日 (水) 22時18分
みのすけさん
※ PDFマニュアル、更に修正差し替えしました。
(掲載ソースリストのコピー&ペーストを行う際、コピー漏れが生じるのを修正)
リストの上下スクロール機能の見直しは課題の一つであると認識しています。
現時点では、画面の先頭行と最終行に表示されている行番号を取得して、前後の表示すべき行の
テキストを表示しています。取得できない場合は、表示されません。
投稿: たま吉さん(管理者) | 2020年11月19日 (木) 19時51分
たま吉さん、ありがとうございます。
サンプルプログラムのいくつかコピペしてみましたが、問題ありませんでした。
LISTコマンド改良の件。
要求しっぱなしで申し訳ないのですが、イメージとしては昔のPC-9801のEDITコマンドが使いやすかったです。
EDIT 100 で 100行が表示され、↑↓キーで、100行の前後行が表示される。最初行と最後行まで達すると、それ以上↓↑キーを押しても画面は反応しない。そういったイメージです。
時間がある時に検討をお願い致します。
投稿: みのすけ | 2020年11月19日 (木) 20時17分