プロペラでVT100端末の実装
SNSにてシリアル・ターミナル コンソールをマイコンで実装する話題があり、
「そういえば、プロペラマイコンでVGA+PS/2キーボード構成が簡単に実装出来るなぁ」
と思い出し、やってみました。
久しぶりのプロペラマイコン利用です。
ゼロからの自作は無理なので、mikrocontroller.netのVT100-Terminal (VGA+PS2)
にて紹介されている、「RETROCOMPUTING VT100 VIDEO TERMIAL」を
利用して実装しました。
ソースや回路図等は上記フォーラムに掲載されているリンク先から入手しました。
・https://www.mikrocontroller.net/svnbrowser/avr-cp-m/trunk/VT100/
回路図を見ると、キーボードやVGA周りの実装は、
プロペラのデータシートに掲載されているデモボードと同じようです。
比較的少ない部品で実装出来ました。
一応、これで640x480ドット 80x25文字、 64色同時表示のVGA表示が出来ます。
キーボードはPS/2インタフェースとなります。
シリアル接続のターミナル コンソール VT100相当として利用出来ます。
動作確認に、Arduino Uno互換機にて「豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版」を
動かしてみました。
本来はパソコン上でTeraTarmの利用を想定しているのですが、
果たして使い物になるでしょうか?
動作確認の様子
予想以上にまともに動作しました。
表示もNTSCとは異なり、非常に綺麗です。
カラー表示も出来ました。
意外と使えそうです。
他にもプロペラを使った類似のものが公開されているので、もう少し調べてみます。
2018/07/28 補足
開発環境はPropeller IDEを利用しています。
こんな感じのツールです。言語としてはSPINというインタプリタ言語が標準です。
その場合、Propeller IDEではコンパイルに失敗する場合があります。
Propeller Toolもインストールして、Propeller IDEのライブラリパスの設定にて、
Propeller Toolの付属ライブラリにパスを通す必要があります。
関連記事
・Propeller始めました(8) スピーカーで音を出してみる (2015.11.30)
・Propeller始めました(3) VGA出力を試してみる (2015.11.14)
・Propeller始めました(2) TV出力を試してみる (2015.11.12)
« Arduino用漢字フォントライブラリ SPI フラッシュメモリ版の更新 | トップページ | アクティブマトリクス蛍光表示管の実験用表示モジュールver.2の動作確認 »
「arduino」カテゴリの記事
- 豊四季Tiny Basic for micro:bit のマニュアルを更新しました(2020.11.21)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 V0.08の更新(2020.07.27)
- Arduino IDE 1.8.13が公開されています(2020.07.24)
- SPI接続フラッシュメモリモジュールを入手しました(2020.05.13)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 フルスクリーンエディタ対応(2020.02.20)
「表示器制御関連」カテゴリの記事
- M5Stackで日本語表示(2)(2020.02.04)
- M5stackで日本語表示(2020.01.18)
- NeoPixel(WS2812B)の制御 その4(2020.01.09)
- IchigoJamのファームウェア 1.4.1が正式に公開されました(2019.12.10)
- SSD1322搭載3.12インチ OLEDの動作確認(2019.08.02)
「Propeller」カテゴリの記事
- プロペラ2の評価ボード(2019.03.12)
- プロペラでVT100端末の実装(2018.07.25)
- Propeller始めました(22) ポータブルゲーム機の実装 7(2016.02.19)
- Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6(2016.02.17)
- SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認(2016.02.14)
« Arduino用漢字フォントライブラリ SPI フラッシュメモリ版の更新 | トップページ | アクティブマトリクス蛍光表示管の実験用表示モジュールver.2の動作確認 »
コメント