フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32 を更新しました | トップページ | 3Dプリンター Super Helper SH155を購入しました »

2018年9月18日 (火)

レーザーカッター初体験

先日、SNSにてお招き頂いたイベントに参加いたしました。
イベントの内容的には、「レーザーカッターで自作ポケコンのケースを作ろう」みたいな感じです。

お世話になった会場は、FabLab品川(ファブラボ品川)さんです。

Dscn8781

ファブラボ品川さんの公式サイト
https://fablab-shinagawa.org/

非会員、一見さんにもかかわらず、FabLab品川の濱中さんは
とても丁寧に解説・対応して頂きました。ありがとうございました。
イベントの製作よりも、現在のレーザーカッターや3Dプリンターの動向について色々と教えて
頂いたことの方が大きな収穫でした。

庶民に手が届く2、3万円の3Dプリンタの実用性には懐疑的だったのですが、
製作した実物(ボルトとナットがきっちと噛み合う)を見て、ホビーレベルでは
十分であることが分かりました。
しかも、ツールも進化していて、かなりお手軽にモデリング出来るこも教えて頂きました。

話を戻して、今回のイベントで作成したケースは
Maker fare Tokyo 2018にて「備中絡繰製造所」さんが展示されていた真ん中の作品です。

Dscn8552

製作の様子をお伝えしたかったのですが、
製作と会話に夢中になり過ぎて、写真と取り忘れてしまいまました^^;
カット後の下の写真しか撮れませんでした。

レーザーカッターで2mmのアクリル板を切断した直後の様子

(保護シートを貼ったままカットしています)

Dscn8784

当初、CAD等で図面を描くのかとおもいきや、illustratorでお絵かき、
プリンターと同じような印刷感覚でパソコンからカットの指示をレーザーカッターに出力します。
こんな、簡単にカット出来るとは思ってもいませんでした。

以前、秋葉原のDMM Makeを見学したことがあるのですが、
その時はレーザーカッター、3Dプリンタも見学したのですが、
「敷居が高すぎ」感が強く、敬遠してしまいました。
今回のイベント参加で、「「敷居の高さ」が解消しました。
3Dプリンター、やってみたくなり購入を検討中です。

自宅に帰った後の組み立て位置等の確認の様子

Dscn8785

これから、組み立てます。
大変、有意義な時間でした。


追記

仮組みしました。いい感じです。

Dscn8790

追記 2018/09/19

完成しました。

Dscn8808

裏はこんな感じです。

Dscn8811

中はこんな感じで、モジュール間をコネクタ形式で脱着出来るようにしています。

Dscn8802








« 豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32 を更新しました | トップページ | 3Dプリンター Super Helper SH155を購入しました »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

arduino」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: レーザーカッター初体験:

« 豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32 を更新しました | トップページ | 3Dプリンター Super Helper SH155を購入しました »