Windows 10上にWSLを使ってUbuntuをインストールする
「メインで使っているパソコンの切り替え」にともない、
新しいパソコンにもWindows 10上で動作するUbuntu環境をインストールしました。
その際のメモです。
参考にした文献
・1)Windows 10でLinuxプログラムを利用可能にするWSLをインストールする(バージョン1803以降対応版)
・2)WSLのUbuntu環境を日本語化する
まずは、Windows 10の環境の確認。
早速、文献1)を参考に、WSLサクッとインストールしました。
次に、マイクロソフト ストアからUbuntuをインストールします。
インストールして早速起動すると、初回は下記のように、Ubuntuのインストールが
行われ、少々時間を要します。
文献2を参考にして、環境を日本語化します。
更に、フォントを「MS ゴシック」等の日本語対応フォントに変更します。
$ sudo apt install build-essential
さらに、FDcloneもインストール
$ sudo apt install fdclone
fdコマンドを実行すると、FDっぽいCUIベースのファイルマネージャーが起動します。
まずは、Windows 10の環境の確認。
早速、文献1)を参考に、WSLサクッとインストールしました。
次に、マイクロソフト ストアからUbuntuをインストールします。
インストールして早速起動すると、初回は下記のように、Ubuntuのインストールが
行われ、少々時間を要します。
その後、ユーザーIDとパスワードの設定となります。
このユーザーIDは、Ubuntu 専用のIDでWindows 10とは別のものです。
文献2を参考にして、環境を日本語化します。
更に、フォントを「MS ゴシック」等の日本語対応フォントに変更します。
これで、環境が日本語化出来ました。
$ sudo apt install build-essential
さらに、FDcloneもインストール
$ sudo apt install fdclone
fdコマンドを実行すると、FDっぽいCUIベースのファイルマネージャーが起動します。
« Aliexpressでプラねじ・スペーサセットを購入 | トップページ | Arduino用SJIS漢字フォントライブラリ SDカード版を作成しました »
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 初Mac機! MacBook Airを購入しました(2021.05.22)
- DockerをWindows 10に導入しました(2020.03.01)
- Windows 10でisoイメージファイルをDVDに書き込む(2020.02.28)
- TextsでWord文書をMarkdown形式に変換してみる(2019.11.16)
- 久々にコンピュータ技術情報雑誌「I/O」を買いました(2019.09.22)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- たまちゃんが12歳になりました(2021.08.24)
- 工業高校教科書「電子回路」が届きました(2021.04.11)
- 工業高校の検定教科書の入手(2021.04.01)
- 「Arduino STM32 リファレンス 日本語版」が2万アクセス突破!(2021.03.26)
- CMakeの調査(2021.02.24)
« Aliexpressでプラねじ・スペーサセットを購入 | トップページ | Arduino用SJIS漢字フォントライブラリ SDカード版を作成しました »
コメント