プロペラ2の評価ボード
個人的に注目している、8コア搭載プロペラの時期バージョン、プロペラ2がやっと完成し、評価ボードでたようです。
・Propeller 2 ES Evaluation Board
・Propeller 2
評価ボードなので、数量限定で高いし入手も出来ないです。
まあ、ライブラリやドキュメントも整備されていないのでまだまだ様子見です。
ボードは回るプロペラを意識した感じのレイアウトです。
コネクタ群が8個あり、おそらく1つのコネクタ群に1コアが割付くイメージなのでしょう。
各コネクタ群には、様々なモジュールを接続して利用出来るようです。
プロペラ1では、各コア毎にビデオ出力機能(ビットストリーム)を搭載していたのですが、
プロペラ2では、更に強化されており、各コア毎に独立したDA、ADコンバータが乗っています。
プロペラ1ではビットデータのストリーミングを抵抗分圧でアナログ値にして合成して
ビデオ出力を行っていたのですが、プロペラ2では、直接アナログ出力が出来ます。
デジタルのビデオ出力に対応しています。
マルチコアで各コアが独立して稼働、USBホスト機能搭載、
様々なメディアからの起動が可能で、なんでもありのボードです。
かなり面白いこと(映像やサウンドで遊ぶ)が出来そうです。
ゲームコンソールなんかにも使われるかもしれません。
« M5Stack用CardKBをPS/2インタフェース対応にしてみる(2) | トップページ | M5Stack用CardKBをPS/2インタフェース対応にしてみる(3) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- gitでサブモジュールを作成する(2025.02.01)
- 焼き芋ちゃんカレンダー、ポチリました(*´ω`*)(2025.01.31)
- Windows環境不要かも..(2025.01.20)
- 不明なアクセス集中ページを非公開にしました(2025.01.15)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
「Propeller」カテゴリの記事
- プロペラ2の評価ボード(2019.03.12)
- プロペラでVT100端末の実装(2018.07.25)
- Propeller始めました(22) ポータブルゲーム機の実装 7(2016.02.19)
- Propeller始めました(21) ポータブルゲーム機の実装 6(2016.02.17)
- SPI接続のカラー液晶モジュールの動作確認(2016.02.14)
« M5Stack用CardKBをPS/2インタフェース対応にしてみる(2) | トップページ | M5Stack用CardKBをPS/2インタフェース対応にしてみる(3) »
コメント