I2Cインタフェースの小型キーボードを試してみる
AliexpressにてM5Stack用のI2Cインタフェースのキーボードを見つけ、入手しました。
M5Stack Official CardKB Mini Keyboard Unit MEGA328P GROVE I2C
CardKBに関する情報
・M5Stack - docs CardKB
・Github M5-ProductExampleCodes/Unit/CARDKB/
・frame and key-top for M5Stack CardKB
送料がちょっと高めで、1個だけ購入すると割高のため2個購入しました。
M5Stack公式製品なので、そのうちスイッチサイエンスでも販売されるかもしれません。
到着した製品
ボード
ATmega328Pが乗っています。ボードの左下にISP用の端子用のランドがあります。
公開されているファームウェアのソースを見ると、Arduinoでベースのようです。
水晶振動子が無いので、内部RC発信8MHzっぽいです。
とりあえず、豊四季Tiny BASIC for STM32環境でI2C接続で使ってみました。
コネクタがGROVE仕様のため、長足のシングルピンソケットを加工して、
ブレッドボードでつかえるようにしました。
2mmピッチなので、微妙にピンを曲げています。
とりあえず、動作しました。
ただし、豊四季Tiny BASICのI2CR()関数に不具合を見つけ、豊四季Tiny BASICを
少々、修正しました。
3.3Vで動作しました。
I2Cのバスクロックは100kHz、400kHzとも試してみましたが動作しました。
ボード上にNeoPixel(LED)が乗っているのですが、
シフトキーのロック、シンボルキーのロック等の状態を、色や点滅で状態を教えてくれます。
文字入力は意外とストレスを感じないですが、タクトスイッチのボタンが固いのが残念です。
ファームウェアがArduinoなので、改造してPS/2インタフェースに変更できるかもしれません。
追記
IchigoJamでもI2Cインタフェースで利用出来ました。
« Aliexpressで久しぶりにひどい製品が到着 | トップページ | M5Stack用CardKBをPS/2インタフェース対応にしてみる(1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- Pythonのpandasで分散の値を求めた時の疑問(メモ)(2023.03.10)
- たまちゃんが12歳になりました(2021.08.24)
- 工業高校教科書「電子回路」が届きました(2021.04.11)
- 工業高校の検定教科書の入手(2021.04.01)
- 「Arduino STM32 リファレンス 日本語版」が2万アクセス突破!(2021.03.26)
「arduino」カテゴリの記事
- 豊四季Tiny Basic for micro:bit のマニュアルを更新しました(2020.11.21)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 V0.08の更新(2020.07.27)
- Arduino IDE 1.8.13が公開されています(2020.07.24)
- SPI接続フラッシュメモリモジュールを入手しました(2020.05.13)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 フルスクリーンエディタ対応(2020.02.20)
「IchigoJam」カテゴリの記事
- Ichigojam Rが届きました(2021.02.05)
- β版 IchigoJam Rを予約注文しました(2021.01.23)
- IchigoJamのファームウェア 1.4.1が正式に公開されました(2019.12.10)
- 「ichigoツール」をGithubにて公開しました(2019.11.09)
- ichigojamのファームウェアを1.4b13にアップデートしました(2019.11.06)
「STM32」カテゴリの記事
- 「Arduino STM32 リファレンス 日本語版」が2万アクセス突破!(2021.03.26)
- SPI接続フラッシュメモリモジュールを入手しました(2020.05.13)
- Arduino STM32でキャラクタ液晶ディスプレイを使う(2019.06.01)
- Arduino STM32のWS2812Bライブラリ(NeoPixel制御ライブラリ) その1(2019.05.29)
- Arduino STM32のADC(アナログ・デジタル コンバータ)周辺の調査(2)(2019.05.25)
コメント
« Aliexpressで久しぶりにひどい製品が到着 | トップページ | M5Stack用CardKBをPS/2インタフェース対応にしてみる(1) »
初めまして、むらうち と言います。
退職し趣味でいろいろと工作を楽しんでいます。
貴殿のいろいろな記事を拝見し、すごい!と感心しきりです。
この度、TinyBasicの記事を拝見し、懐かしさからIchigoJamを購入しました。
VIDEO接続なので小さなモニターを接続しましたが、別電源12vが必要でほかにいいのがないものかと探しています。 何か推薦できるような商品はないでしょうか?
(DC/DCで電池から12vを作りましたが、消費電力が大きくダメでした。)
よろしくお願いいたします。
投稿: rokuraku | 2019年9月21日 (土) 18時25分
むらうちさん、こんにちは
コメントありがとうございます。
別電源ですが、まずは普通にACアダプタの利用ですね。
購入先として秋月電子あたりが、無難だとおもいます。ただし送料かかります。
http://akizukidenshi.com/catalog/e/e12v/
また、USB 5Vから12Vに昇圧する電源も便利です。
ただし、私のモニターでは利用出来ていますが、モニターによっては電流が足りないかもしれません。
Aliexpressだと、送料込みで$1.2で購入出来ます。
https://www.aliexpress.com/item/32664150295.html?spm=a2g0s.8937460.0.0.78c82e0ejR0Vri
Amazonでも類似の製品がいくつかあるようです。
https://www.amazon.co.jp/dp/B07H6778BD/?coliid=I1D6TP41UGHMVK&colid=Z6RIU1B9P51G&psc=1&ref_=lv_ov_lig_dp_it
投稿: たま吉さん(管理者) | 2019年9月22日 (日) 08時34分
お礼の返信がが遅れました。
お時間いただきありがとうございました。
やはり別電源が無難ですか。
しかし、このような商品は見たことがなかったです。
これはコンパクトでいいですね。
試してみる価値ありそうです。
投稿: rokuraku | 2019年9月24日 (火) 16時42分