Wordで游明朝を使って行数を増やすと行間が広がる問題
Windows 10上でWord 2016を使て文書を作成する際、デフォルトのフォント「游明朝」使う場合、
レイアウト設定で行数をある一定以上の値に増やすと、行間が2文字分に広がる現象が発生します。
ページ設定の行数は ある値 までは問題なく、増やせることが出来ます。
(下記は、A5 游明朝 11ポイント の例)
ところが ある値 (ここでは 25文字でした)を超えると、限界の32行以内にもかかわらず、
突然行間が広くなってしまいます。ちょうど、設定行数の半分の行数(=1行が2行分)になります。
この現象は、「游明朝」の仕様(フォント高さがMS明朝等よりも高い?)ためのようですが、
個人的には、Wordが本来の最大行数をきちんと計算していないためだと思います。
そこで、このある値 を調べてみました。
結果を先に述べると、ページ設定画面の「行送り(pt)」の値が次の近似式の値以上である行数であれば
行間が広がりません。
行送り(pt) ≧ フォントサイズ × 1.6726 + 0.0333
行数自体は余白、用紙サイズにより変動しますが、行送りが上記の値以上となる行数の
設定が可能です。
代表的なフォントサイズでの最小行送りの値は、次の表のようになります。
(行送りの設定は0.05ポイント刻みのため近い値を採用しています)
フォントサイズ (ポイント) |
最小行送り(ポイント) | |
近似式計算値 | 実設定可能値 | |
8 | 13.41 | 14.3未満は設定出来ず |
9 | 15.09 | 15.10 |
10 | 16.76 | 16.75 |
10.5 | 17.60 | 17.60 |
11 | 18.43 | 18.45 |
12 | 20.10 | 20.10 |
14 | 23.45 | 23.45 |
16 | 26.79 | 26.80 |
18 | 30.14 | 30.15 |
20 | 33.49 | 33.50 |
22 | 36.83 | 36.85 |
24 | 40.18 | 40.15 |
26 | 43.52 | 43.50 |
28 | 46.87 | 46.85 |
36 | 60.25 | 60.25 |
48 | 80.32 | 80.30 |
72 | 120.46 | 120.45 |
近似式はいくつかのフォントサイズの行間が広がる行送りを調べて算出しました。
別の方法としては、段落設定の行間を固定にして、間隔を設定する方法があります。
この設定は、フォントの高さを無視して設定できるため、フォントの高さよりも狭く設定も可能です。
行数を最大数に設定して、行間が広がってしまった状態であるとします。
この状態で、本文のテキストを全選択した後、段落の間隔の行間設定で
間隔の値を上記の行送り14.6ptと同じ値を設定すると、とりあえずは指定した行数に収めることが出来ます。
利用しているスタイル(たとえば「標準」)の段落設定でも同等のことが出来ます。
ただし、本ブログで示した最小行送りの値よりも狭い間隔の文書は、
本来の美しい、読みやすい游書体フォントの目的を失っており、非常に読みにくい文面となります。
最近のコメント