フォト
2025年6月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ

« ココログ、悪循環スパイラルに突入! | トップページ | (ご注意)ココログ不具合で記事が正しく表示されない可能性があります »

2019年4月 9日 (火)

豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32用基板を頂きました

Facebookのお友達から、豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32用の基板を頂きました (^_^)

Dscn9939

早速、手持ちのパーツをかき集めて組み立てみました。

Dscn9940

完成しました。
やはり専用基板があると、組み立てが楽ちんです。

Dscn9956

GROVE端子にてCardKeyBoard(PS/2インタフェース改造版)が直接接続可能です。
まずは、NTSC版のファームウェアを書き込んでの動作確認。
問題なく動作しました。

Dscn9951

次に、TFT版のファームウェアを書き込んでの動作確認。

裏面には3.2インチのTFT液晶の取り付けが可能です。
ひっくり返して、TFT版として利用出来ます。

Dscn9963

こちらも問題なく動作く動作しました。
TFTモジュール側のSDカードスロットでのSDカードの利用も可能です。
漢字フォントを読み込んで、日本語表示も問題無しです。

だだしこのキーボード、やはりちょっと入力しにくいです。
そこで以前製作した USB・PS/2 変換モジュール を思い出し、試しに使ってみました。

Dscn9959

Bluetoothドングルを使ってポケモンキーボードを接続して利用、
いい感じで文字入力出来ました。
USB・PS/2 変換モジュール  を活用することにします。
このケースを3Dプリンターで作ればもう少し小型化も出来ると思います。

う~ん、やはり自分で基板を製作したいですね。
いずれ、チャレンジしたいと思います。
頂いた基板、レイアウトやマルチに使える機能、大変参考になりました^^

« ココログ、悪循環スパイラルに突入! | トップページ | (ご注意)ココログ不具合で記事が正しく表示されない可能性があります »

arduino」カテゴリの記事

STM32」カテゴリの記事

TinyBASIC」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ココログ、悪循環スパイラルに突入! | トップページ | (ご注意)ココログ不具合で記事が正しく表示されない可能性があります »