豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32用基板を頂きました
Facebookのお友達から、豊四季Tiny BASIC for Arduino STM32用の基板を頂きました (^_^)
早速、手持ちのパーツをかき集めて組み立てみました。
完成しました。
やはり専用基板があると、組み立てが楽ちんです。
GROVE端子にてCardKeyBoard(PS/2インタフェース改造版)が直接接続可能です。
まずは、NTSC版のファームウェアを書き込んでの動作確認。
問題なく動作しました。
次に、TFT版のファームウェアを書き込んでの動作確認。
裏面には3.2インチのTFT液晶の取り付けが可能です。
ひっくり返して、TFT版として利用出来ます。
こちらも問題なく動作く動作しました。
TFTモジュール側のSDカードスロットでのSDカードの利用も可能です。
漢字フォントを読み込んで、日本語表示も問題無しです。
だだしこのキーボード、やはりちょっと入力しにくいです。
そこで以前製作した USB・PS/2 変換モジュール を思い出し、試しに使ってみました。
Bluetoothドングルを使ってポケモンキーボードを接続して利用、
いい感じで文字入力出来ました。
USB・PS/2 変換モジュール を活用することにします。
このケースを3Dプリンターで作ればもう少し小型化も出来ると思います。
う~ん、やはり自分で基板を製作したいですね。
いずれ、チャレンジしたいと思います。
頂いた基板、レイアウトやマルチに使える機能、大変参考になりました^^
« ココログ、悪循環スパイラルに突入! | トップページ | (ご注意)ココログ不具合で記事が正しく表示されない可能性があります »
「arduino」カテゴリの記事
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Zorin OSでArduino Uno互換機(CH340)が認識しない(2025.01.19)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- Arduino用 SKK日本語変換ライブラリの開発 その1(2024.12.28)
「STM32」カテゴリの記事
- Arduino IDE+Arduino STM32環境で指定と異なるgccが使われてしまう(2025.01.23)
- Arduino IDE 2.3.4でArduino STM32を利用する(2025.01.12)
- 「Arduino STM32 リファレンス 日本語版」が2万アクセス突破!(2021.03.26)
- SPI接続フラッシュメモリモジュールを入手しました(2020.05.13)
- Arduino STM32でキャラクタ液晶ディスプレイを使う(2019.06.01)
「TinyBASIC」カテゴリの記事
- 豊四季Tiny Basic for micro:bit のマニュアルを更新しました(2020.11.21)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 V0.08の更新(2020.07.27)
- 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 フルスクリーンエディタ対応(2020.02.20)
- IchigoJamのファームウェア 1.4.1が正式に公開されました(2019.12.10)
- TextsでWord文書をMarkdown形式に変換してみる(2019.11.16)
« ココログ、悪循環スパイラルに突入! | トップページ | (ご注意)ココログ不具合で記事が正しく表示されない可能性があります »
コメント