フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »

2019年10月の5件の記事

2019年10月29日 (火)

豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 のマニュアル完成

「豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 V0.07」のマニュアルがやっと完成しました。

01_20191029115601

マニュアル作成は非常に単調な作業で面白くないのですが、
しっかりと作っておかないと、1年後には全て忘却してしまいます。
全ては1年後の自分のためなのです。

  公開サイト  豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 V0.07
  https://github.com/Tamakichi/ttbasic_MW25616L

これで、やっと電子工作の時間が取れます。


2019年10月23日 (水)

豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 V0.07の公開

ブランチ版の仕様が確定し、メインストリーム(V007) にマージして正式版として公開しました。

  豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 V0.07 メインストリーム(仕様確定版) 
    ・ https://github.com/Tamakichi/ttbasic_MW25616L

     ※ブランチは削除予定です。

V007版公開ですが、まだまだテスト不足で不具合対応、プログラムソースのダイエット等の修正を
メインストリームに逐次マージしていきます。

マニュアル(pdf形式)の内容もV007に対応しました。
まだまだ誤字等の記載ミスがあると思いますが、ぼちぼちと修正してまいります。

01_20191023093601

02_20191023093601

03_20191023093601

2019年10月18日 (金)

豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版の更新

開発中の豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 V0.07を更新しました。

Tamakichi/ttbasic_MW25616L
   ブランチ(随時更新) https://github.com/Tamakichi/ttbasic_MW25616L/tree/update_to_v007

   2019/10/22 追記
   ブランチ版をメインストリーム(V007) にマージして正式版として公開しました。※ブランチは削除予定です。
   メインストリーム(仕様確定版)   https://github.com/Tamakichi/ttbasic_MW25616L


主な変更点
1)マニュアルの更新
  ・完成度 90%

2)システムコマンドを一般コマンドに変更
  コマンドラインでのみ利用可能なコマンドの大半をプログラム内でも利用出来るようにしました。
  LOADコマンドもプログラム内で実行出来ます。
  プログラムから別のプログラムをロードして実行することも出来ます。

3)Arduino MEGA2560ではデフォルトでVFD以外全て利用可能変更
  ttconfig.hの機能利用設定をArduno UnoとArduino MEGA2560 と別々にしました。
  Arduino MEGA2560 では、VFD以外全ての機能が利用可能です。

4)不具合修正
  いくつかの不具合を修正しました。


話が変わりますが、Arduino MEGA2560 の小型のボードを入手し使ってみましたが、小さくていい感じです。
形状的に、Arduino用のシールドは利用できませんが良しとします。

左が小型ボード、右が通常サイズのボード
Dscn2239

Arduino MEGA2560 は、フラッシュメモリとSRAMにまだ余裕があるのでフルスクリーンエディタ対応をちょっと考えています。


2019年10月 8日 (火)

マニュアル作成は楽しくない

※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
   2019/10/22 追記
   ブランチ版をメインストリーム(V007) にマージして正式版として公開しました。※ブランチは削除しました。
   メインストリーム(仕様確定版)   https://github.com/Tamakichi/ttbasic_MW25616L
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※

現在、「豊四季タイニーBASIC for Arduino機能拡張版 V0.07」のマニュアルをちびちびを作成しながら、
プログラミングの細かい不具合の修正を行っています。

この作業を夏からやっているのですが、あまり楽しくなくないです。

01_20191008233201

細かな仕様の再確認をしながら、
サンプルプログラムの作成、その実行結果の解説、実際に動作させての結果の記載、
なかなか面倒で退屈な作業です。

(写真は、Arduno MEGA2560での動作確認)
02_20191008233401

ただし、この地味な作業でエラーチェック漏れ等が見つかり、品質は向上にはつながっていると思います。

マニュアルをWordで作成してしまったのも、ちょっと失敗でした。
文章内の類似・関連記事を同時に多数開いて横並びにして眺めたり出来ないことがストレスとなります。

とりあえずの目標として、10月中には完成させたいところです。

2019年10月 1日 (火)

電子工作マガジン 2019年 秋号

電子工作マガジン 2019年 秋号も購入を購入しました。

Dscn2227

本誌の方は、いつもの安定した記事です。
別冊で「BASIC Magazine」で付いてきます。
別冊の方は、IchigoJamのBASCプログラムの投稿記事がメインです。
プログラムソースまで掲載されており、投稿者のプログラミングテクニックや創意工夫が勉強出来ていい感じです。

ただし、IchigoJamのプログラムソースは正直、可読性が悪く、何をやっているのか非常に理解しにくいです。
プログラム構造がぱっと見では、全くくみ取れません。
IchigoJamというよりも、オールドBASIC言語(行番号付きの)の問題ですね。

ある程度は、ソースにコメントを付ける等で改善は出来るとは思いますが、
言語的に変数名や、サブルーチン、処理の流れを分かりにくく、可読性は何らかの改善が必要です。
プログラミング教育用教材として推したいところですが、何らかの対策が必要です。
豊四季タイニーBASICも含め、オールドBASIC言語はプログラミングの学習教材としては、正直微妙です。


公式サイト
 ・電波新聞社 - 電子工作マガジン
 ・電波新聞社 - 電子工作マガジン特設サイト

公式サイト、もう少しやる気を出してメンテナンスして欲しいです。
過去の号の記事の記載ミス等のフォローが全く無いのも、頂けないですね。

« 2019年9月 | トップページ | 2019年11月 »