フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »

2019年12月の4件の記事

2019年12月26日 (木)

TinkercadでPS/2toUSB用ケースをデザインしてみました

ブラウザ上でお手軽に利用出来るTinkercadで、以前作成したPS/2toUSB変換モジュール用のケースをデザインし、
3Dプリンタに出力してみました。

PS2ToUSB変換ケースV4 (リンク先からデータのダウンロードが出来ますが、アカウント登録が必要です)
01_20191226213001

完成品したケースはこんな感じです。
Dscn2390

イチゴジャムのPS/2キーボードインタフェースにUSBワイヤレスキーボード、Bluetoothキーボードが利用出来ます。

Dscn2393


Tinkercadは、機能的には色々と制約がありますが、慣れるとそこそこのものが製作出来ます。 

作図方法的には、用意されている図形を積み木の感覚で3Dデータを作成していきます。
雰囲気的には、WordやPowerPointで単純な図形をグループ化でどんどん複雑な図形を作成、
パーツ化で更に複雑な図形を作成していく感じです。

このケースの場合、まずは内部の空間部分の図形を作成し、複製して2セット用意(1つは上下反転)、
上下の直方体をくり抜く感じで作成しています。
ケース類は内部空間が重要なので、内部のくり抜き用の図形をキッチリ作成するのがミソでしょう。

03_20191227142401

微調整の場合、グループ化した図形をばらして修正して再度グループ化する感じで、ちょっと面倒です。
まあ、それれも操作が簡単なのでで、単純なものを作成するには重宝しそうです。

Tinkercadはデータ公開して共有することが出来ます。
ブログに埋め込んでみました。ぐりぐりと操作して見ることが出来ます。


こんな感じで、ブログに埋め込んで公開することが出来ます。


デザインしたデータをエクスポートして、スライサーソフトSlic3rを使って3Dプリンタ用のデータを作成し、
手持ちの3Dプリンタで出力してみました。

02_20191226213001

3Dプリンタでの出力で、反り返りに悩まされて苦戦しましたが、
つば付きの設定にすることで、底面が密着されて反り返りを防ぐことが出来ました。

Dscn2387

上下パーツを組んで「カチッ」とはめ合わせて噛み合て外れないようにする突起部分、
適当にやったわりには、しっかりと機能し噛み合って外れない感じに組めました。
(写真では分かりにくいですが、溝があり、上の部分のでっぱりがかみ合います)

Dscn2412

いい感じでモジュールが収まりました。

Dscn2389

Dscn2390

なんとなくいかにもチープな感じなので、改善しようとダイソーのつや消し白ラッカーで塗装してみました。
Dscn2414

Dscn2418

もう少し、表面をやすりがけしてから塗装するべきでした。
塗装だけでは、表面の凹凸までは隠せませんね。
Dscn2419

色的には、いい感じです。次回からはキッチリと表面を磨いてから塗装いたします。
Dscn2422

2019年12月19日 (木)

3Dプリンティング・コニュニティー「Thingiverse」

3Dプリンタ用のフリーのモデルデータを探していると、Thingiverse というサイトを見つけました。
Thingiverseは、3Dプリンタの製造・販売を行っているMakerBotが運営している、
3Dプリンタ用データを共有するサイトのようです。

02_20191219112901

多数のフリーのデータが公開さています。
試しに、大仏のデータをダウンロードして出力してみました。

01_20191219112901

このサイトの良いところは、ブラウザ上でプレビューが出来ることです。
03_20191219113501

マウス操作でぐりぐりと視点変更や拡大・縮小表示を行うことが出来ます。
早速、手持ちの3Dプリンタで出力してみました。

Dscn2321

出力には3時間ほどかかりました。

Dscn2339

こんな感じで、デスクトップパソコンのマスコットとして飾ってみました。

Dscn2343

他にも面白そうな作品が多数公開されています。

2019年12月10日 (火)

IchigoJamのファームウェア 1.4.1が正式に公開されました

IchigoJamのファームウェア 1.4.1が正式に公開されました。
早速、ファームウェアをアップデートしました。

関連記事
  ・こどものプログラミング教育ツール『IchigoJam BASIC』ver 1.4リリース
  ・IchigoJam ダウンロード
  ・documents of IchigoJam
  ・IchigoJam BASIC リファレンス ver 1.4
  ・IchigoJam BASIC 1.4 コマンド一覧
  ・IchigoJam BASIC 1.4 コマンド一覧(印刷用)
   
追加された機能の中で、クリスマスが近いということで、
NeoPixel(WS2812B)の制御を行うコマンド WS.LED の動作を試して見ました。
このコマンドは、表示する色のパターンを配列([0]~)に定義し、そのパターンを繰り返して表示します。
下記に仕様をまとめました。


WS.LED
---------------------------------------------------------------------------------------------
【概要】
    NeoPixel(WS2812B)の制御を行う  

【書式】
    WS.LED 色パターン定義数 {,繰り返し数}

【結線】
    IchigoJam側          NeoPixel(WS2812B)
     LEDピン                  DIN
     GND                       GND
     5V                         VCC(5V)

【引数】
  色パターン定義数:  配列に定義(緑、赤、青の3つで1セット)のする色パターン数
  繰り返し数        :  色パターン繰り返し回数

【解説】
    配列の先頭([0]~)から緑、赤、青の順に設定された連続する3つの値(0~255)でLEDピンに接続された
    NeoPixel(WS2812B)を1つ分、光らせます。
    緑、赤、青の値は複数定義可能で、複数のNeoPixelを光らせることができます。
    繰り返し回数を指定することで、緑、赤、青の値のパータンでの光らせます。
    
    データ送信の際、割込みを中断するためNTSCビデオ出力の画面表示が一瞬止まります。
---------------------------------------------------------------------------------------------

実際に、NeoPixel(WS2812B)30個接続のリボンタイプのモジュールを制御してみました。

    02_20191210094401

まずは、全30個のLEDを次のコマンドで赤(最大輝度 255)で表示してみます。 
   LET [0],0,255,0:WS.LED 1,30

    Dscn2305

あらかじめ配列に1つ分のLEDの色パターン 緑:0、赤:255、青:0を格納します。
次にWS.LEDコマンドにて、パターン数=1、繰り返し数=30回を指定して実行します。
これだけで、30個のLED全点が赤になりました。

次に緑、赤、青のパターンを10回繰り返す表示をやってみます。
   LET [0],255,0,0,0,255,0,0,0,0,255:WS.LED 3,10

    Dscn2306

  配列に3個分のパターン 
      緑:255、赤:0、   青:0
      緑:0、   赤:255、青:0
      緑:0、  赤:0、    青:255
  を格納します。
  次にWS.LEDコマンドにて、パターン数=3、繰り返し数=10回を指定して実行します。

今度は、プログラムを組んで動きのある表示をやってみます。
  10 LET [0],255,0,0,0,255,0,0,0,255:WS.LED 3,10:WAIT 30
  20 LET [0],0,255,0,0,0,255,255,0,0:WS.LED 3,10:WAIT 30
  30 LET [0],0,0,255,255,0,0,0,255,0:WS.LED 3,10:WAIT 30
  40 GOTO 10

    Dscn2307

  0.5秒間隔でLEDの表示がシフトして表示されます。

  なかなか遊べるコマンドですね。
  

 

2019年12月 5日 (木)

M5Stack始めました

M5Stackを購入しました。これからESP32関連もやっていきたいと思います。

Dscn2268

Dscn2269

Dscn2263

« 2019年11月 | トップページ | 2020年1月 »