フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« Arduino IDE 1.8.12が公開されました | トップページ | 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 フルスクリーンエディタ対応 »

2020年2月17日 (月)

「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に行ってきました

2月15日(土)、茨城県つくば市で開催された「Tsukuba Mini Maker Faire 2020」に行ってきました。

公式サイト
  ・sukuba Mini Maker Faire 2020
    https://tmmf.jp/2020

会場は「つくばカピオ」、つくば駅から徒歩10分のところにあります。

入り口の様子。人影少なく「地方で地味に開催」と思いきや、

  01_20200217101401

中に入ると、なかなかの盛況ぶりでした。
親子連れも多く、庶民も楽しめる、いい感じの雰囲気です。

  04_20200217102001

「つくば」ということで、懐かしいあのキャラがいました。
 なんでしたっけ、コスモ星丸くんでしたっけ. .

  05_20200217102901

「コスモ星丸復活プロジェクト」なるもので、復活したようです。
     関連情報: 【昭和to令和】コスモ星丸復活プロジェクト【踊り出す、つくば万博の思い出】
「なぜ今更誰得?」 感はありますが、詳細については、上記リンクの参照下さい。
「こいつ、動くぞ!」
会場を自走していました(走行が遅くて、ちょっと通行の邪魔な感が..)。


テスラコイル
  06_20200217103801

  Tokyoでは小型の物を展示していましたが、つくばでは消防署からの許可が下りて
  大きいやつを動かしていました(ただし出力20%までの制限)。
  地方だと寛大なようです。
(会場にあった別展示の屋根付きドームもTokyoではNGだったようです)

色々と楽しい展示でしたが、個人的に今回一番スゴイと思った展示は、こちらです。

 ■ necobit(ねこびっと) 自動演奏鍵盤ハーモニカ他(MIDIメカニカルシステム)
  02_20200217103901
  MIDI制御での自動演奏、なかなか楽しいギミックでの演奏です。
  ハモニカにモーターで空気を送り込んで、ソレノイドコイルで各鍵盤を押しています。

  こちらのサイトに、詳細情報があります。
   ・MIDIメカニカルシステム作例 自動演奏鍵盤ハーモニカ
      https://necobit.com/denshi/midi-mechanical-system-melodica/

そして今回の一番の収穫が「宇宙ロケット、つくってみた」の講演を聞けたことです。
  12_20200217105501

左から、民間ロケット インターステラテクノロジズ社 の稲川さん、
自称野生の宇宙機エンジニアの野田さん、多摩美術大学の森脇さんです。
無茶苦茶楽しい、モチベーション向上してくれるトークでした。
もっと話が聞きたかったのですが、時間が全然足りません。後半は強引にまとめた感じでした。


今回のお土産

  11

マクニカさんのブースで頂きました。
マクニカは、小型のbluetoothモジュールのkonashi、koshianを展示していました。
(ゴメンナサイ、ブースの写真撮り忘れました)

頂いたお土産は、PCB基板1枚で出来た定規です。多層基板でLEDも配線が通っており点灯できます。
konashi、koshian? 秋月電子で980円で販売とのことでしたが、見た限り該当製品が見つかりませんでした。

Miniとはいいつつ、地方開催ならではの楽しさがありました。

« Arduino IDE 1.8.12が公開されました | トップページ | 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 フルスクリーンエディタ対応 »

旅行・地域」カテゴリの記事

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« Arduino IDE 1.8.12が公開されました | トップページ | 豊四季タイニーBASIC for Arduino 機能拡張版 フルスクリーンエディタ対応 »