フォト
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »

2020年3月の3件の記事

2020年3月24日 (火)

PocketGoで遊んでみる(1)

先日入手したPockerGo、早速遊んでみました。

まずは、分解!

Dscn2614

基板1枚、液晶パネル(日本製)、バッテリー、ケースとシンプルな構成です。

Dscn2615

ARM系CPU F1C100sが乗ています。
右横にはSPI接続フラッシュメモリ用のランドのようです。
システムの起動はSDカードからのみのようです。

Dscn2617

写真の赤枠部分からシリアル接続が可能のようです。

Dscn2618

内部にシリアル・USB変換ICを組み込んで、USB端子経由でパソコンに接続しようと思い、
USB端子のD+、Dーの状況を調べてみると、CPU F1C100sのD+、Dーの端子に繋がっていました。
ソフトウェア的に、USB端子経由でのシリアル接続が出来る可能性はありそうです。

シリアル接続を試みる

ケースに少々穴を開けて、シリアル端子に接続出来るようにしました。

Dscn2620
先ほどのシリアル接続用の端子の裏側です。

Dscn2621

こんな感じに、コネクタを付けしました。

Dscn2623
ケースに穴を開けて、ケースの外から接続出来るようにします。

Dscn2624
ケースの裏から端子へのアクセスが出来ます。

Dscn2626
接続はこんな感じ

Dscn2628

さて早速、TeraTermで接続してみます。
04_20200324155001

115200bpsで接続すると、ブート時のメッセージが表示されてログインプロンプトが表示されました。
ただし、文字入力は出来ず... 残念

とりあえず、今回はここまで

2020年3月17日 (火)

中華製ポータブルゲーム機 PocketGoを入手しました

この前、秋月電子で入手したLicheePi Nanoと同じCPUが乗っているらしい
PocketGo という中華製ポータブルゲーム機を入手しました。

Linuxが乗っているらしく、面白そうなのでポッチってしまいました。

いつものAliexpressで入手しました。
PocketGo V1.3 CFW, Retro Game Console, Handheld game players,Video game console. Portable Mini Handheld Console,1000mAh Battery
00_20200317183101

製品公式サイト(?)
■ BITT BOY - POCKET GO
  https://www.bittboy.com/

  上記が公式サイトのようです。
  上記サイトの 「HOW TO USE」にカスタムファームウェアの書き換え方法が掲載されています。

到着した製品
01_20200317183301
しっかりとした化粧箱に入っています。良さげなパッケージです。

02_20200317183301
中身も安っぽくない梱包です。

03_20200317183301
本体の他に、付属品としてUSBカードリーダー、USBケーブル、交換用ボタンが入ってました。

04_20200317183301
液晶パネルはIPSパネルのようで、表示が綺麗です。

「Terminal」 のアイコンを発見。早速起動してみます。
07_20200317184001
ちょっとピンぼけですが、Terminal画面です。下部にソフトウェアキーボードが表示されています。

08_20200317184001

十字キーで打ち込みますが、文字が小さくて見難いです。入力が大変です。
"uname -a" と打ち込んで、Linuxが乗っていることが確認出来ました。

06_20200317184101

このゲーム機についての情報

ぐぐると、カスタムファームウェアやシリアル接続関する情報等があります。

Steward (分享是一種喜悅、更是一種幸福) - PockerGo UART接頭
将前端技术栈移植到掌上游戏机
■ steward-fu/miyoo https://github.com/steward-fu/miyoo

これら参考にして、シリアルコンソール接続、Dockerを使った開発環境の構築を使いたいですね。

2020年3月 1日 (日)

DockerをWindows 10に導入しました

最近、開発環境一式がDockerのイメージで公開されていて便利そうなので、
メインで使っているPCに「Docker Desktop for Windows」をインストールしてみました。

Docker Desktop for Windows
00_20200301083401

インストールについては、下記の記事を参考にさせて頂きました。
大変参考になりました。記事公開者さんに感謝します。

  参考文献
  ■ Qiita 【入門】はじめての Docker Desktop for Windows のインストールと CentOS の仮想環境構築のセットアップ

また、Dockerの理解については、下記の記事が大変参考になりました。

  参考文献
  ■ さくらのナレッジ 連載:Docker入門(第一回)~Dockerとは何か、何が良いのか~

インストール後、公開されているいくつかのDockerイメージをダウンロードしてDockerコンテナを作成してみました。

WWWサーバー Linux nginx環境
01_20200301083501

この作業だけで、Windows 10上のWWWサーバーが構築出来ます。

02_20200301083501

そのほか、色々と試してみました。
Ubuntu、CentOS.. Windows上で異なるLinux環境が構築して利用出来るのはステキです。

03_20200301083501

組み込み系の環境もいくつかあるようでので、調べてみたいと思います。

 

« 2020年2月 | トップページ | 2020年4月 »