中華製ポータブルゲーム機 PocketGoを入手しました
この前、秋月電子で入手したLicheePi Nanoと同じCPUが乗っているらしい
PocketGo という中華製ポータブルゲーム機を入手しました。
Linuxが乗っているらしく、面白そうなのでポッチってしまいました。
いつものAliexpressで入手しました。
PocketGo V1.3 CFW, Retro Game Console, Handheld game players,Video game console. Portable Mini Handheld Console,1000mAh Battery
製品公式サイト(?)
■ BITT BOY - POCKET GO
https://www.bittboy.com/
上記が公式サイトのようです。
上記サイトの 「HOW TO USE」にカスタムファームウェアの書き換え方法が掲載されています。
到着した製品
しっかりとした化粧箱に入っています。良さげなパッケージです。
中身も安っぽくない梱包です。
本体の他に、付属品としてUSBカードリーダー、USBケーブル、交換用ボタンが入ってました。
液晶パネルはIPSパネルのようで、表示が綺麗です。
「Terminal」 のアイコンを発見。早速起動してみます。
ちょっとピンぼけですが、Terminal画面です。下部にソフトウェアキーボードが表示されています。
十字キーで打ち込みますが、文字が小さくて見難いです。入力が大変です。
"uname -a" と打ち込んで、Linuxが乗っていることが確認出来ました。
このゲーム機についての情報
ぐぐると、カスタムファームウェアやシリアル接続関する情報等があります。
■ Steward (分享是一種喜悅、更是一種幸福) - PockerGo UART接頭
■ 将前端技术栈移植到掌上游戏机
■ steward-fu/miyoo https://github.com/steward-fu/miyoo
これら参考にして、シリアルコンソール接続、Dockerを使った開発環境の構築を使いたいですね。
« DockerをWindows 10に導入しました | トップページ | PocketGoで遊んでみる(1) »
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 久しぶりに技術書典に行ってきました(2025.06.01)
- Adobe Acrobat Readerの「しおり」を左表示にする(2025.05.31)
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- gitでサブモジュールを作成する(2025.02.01)
- 焼き芋ちゃんカレンダー、ポチリました(*´ω`*)(2025.01.31)
「通販」カテゴリの記事
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- 怪しい、激安?ノートパソコンをポチってみた(2024.10.05)
- β版 IchigoJam Rを予約注文しました(2021.01.23)
- 新型コロナウイルス対策のフェイス シールドを入手しました(2020.05.20)
- SPI接続フラッシュメモリモジュールを入手しました(2020.05.13)
「モバイル・携帯・デジカメ」カテゴリの記事
- PocketGoで遊んでみる(1)(2020.03.24)
- 中華製ポータブルゲーム機 PocketGoを入手しました(2020.03.17)
- 最近、WiMAXの回線品質が劣化している(2015.10.25)
- OCN モバイル ONEがさらに通信容量拡大!(2015.03.18)
- OCN モバイル ONEが通信容量増量(2014.10.04)
コメント