Raspberry Pi Pico - サンプルプログラムのビルド&実行
Raspberry Pi Picoのサンプルプログラム(C/C++)をWindos 10環境でビルドしてみました。
まずは、Raspberry Pi Picoのピンヘッドをはんだ付けしておきます。
細ピンタイプのピンヘッドをはんだ付けしました。
ブレッドボードに乗せるとこんな感じです。
ピンアウトのラベルは裏面なので、若干不便ですね~
次に環境構築...
作業はPDFドキュメント ①「Getting started with Raspberry Pi Pico」に従って行いました。
Windows環境でのビルド環境の構築については、同ドキュメントの「8.2 Building on Ms Windows」節に記載されています。
まずは「8.2.1. Installing the Toolchain」の内容に従って、コマンドラインでビルド出来る環境を構築します。
手順に従い、下記のツールをインストールします。
① ARM GCC compiler
② CMake
③ Build Tools for Visual Studio 2019
④ Python 3.7
⑤ Git
③④⑤は既にインストール済のため、省略しました。
一点、問題あります。
「8.2.1.3. Installing Visual Studio Code」の節名は間違っていると思われます。
内容的には「8.2.1.3. Installing the Build Tools for Visual Studio 2019」が正しいとお思います。
ちょっと混乱しました。(※現時点では、ドキュメントが修正されています(2023/02/24))
次に、「8.2.2. Getting the SDK and examples」に従って、
・「Raspberry Pi Pico SDK」 https://github.com/raspberrypi/pico-sdk
・「Raspberry Pi Pico SDK Examples」 https://github.com/raspberrypi/pico-examples
(上記リンク先ページの内容には目を通すことを推奨します)
をダウンロードして、任意のディレクトリに配置します。
私の環境では「D:\Raspberry Pi Pico\Downloads」に配置しました。
次に、「8.2.3. Building "Hello World" from the Command Line」の内容に従って、
サンプルプログラムのビルドを行います。
Windowsメニューの「Visual Studio 2019」の下記からコマンドプロンプトを起動します。
ここから起動したコマンドプロンプトを使うのはNMAKE等のコマンドにパス等が通ているからです。
通用のコマンドプロンプトの起動では、エラーとなります。
起動したコマンドプロンプト上で作業用のディレクトリ「D:\Raspberry Pi Pico\Downloads」に移動します。
ドキュメントに従って、コマンドを実行すると全サンプルプログラムのビルドが出来ました。
早速ボードに書き込んでみます。
ここでは、「Hello World」ではなく、「Lチカ(Blink)」を書き込んでみました。
ドキュメントの「3.1. Building "Blink"」を参考にて書き込みを行いました。
まずはRaspberry Pi PicoをWindowsパソコンに接続します。
ボード上の「BOOTSEL」ボタンを押しながら、USB接続すると、
Windows 10からはマスストレージとして認識されます。私の環境ではFドライブとして認識されました。
ビルドしたサンプルの中のBlinkの「D:\Raspberry Pi Pico\Downloads\pico-examples\build\blink」内の
blink.uf2をFドライブにドラッグ&ドロップしてプログラムを書き込みます。
これで、書き込み終了。プログラム動き出し、Lチカ出来ました (*´ω`*)。
う~ん、なんて簡単なんでしょう。
ととりあえず、今日はここまで..
次はVisual Studio Code環境の構築を行います。
CMAKEについては、少々勉強しないといけないですね~
« 電子工作人のおやつ「くんせいたまご」 | トップページ | CMakeの調査 »
「Raspberry Pi」カテゴリの記事
- 使い勝手の良いRP2040搭載「Seeed Studio XIAO RP2040」(2023.02.13)
- Raspberry Pi PicoにUSBキーボードを繋げてみる(2021.03.29)
- Pimoroni Pico VGA Demo Baseを入手しました(2021.03.25)
- Raspberry Pi Picoで4桁7セグLEDをダイナミック表示(2021.03.21)
- Raspberry Pi Picoのリセットボタンの実装(2021.03.15)
「Raspberry Pi pico」カテゴリの記事
- Freenove Mecanum ホイール カー キットを購入しました(2025.05.28)
- Zorin OSのVisual Studio Code利用でdebugprobeの利用がうまく行かない(2025.03.02)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用 SKK日本語変換ライブラリpyskk(2024.09.23)
- Raspberry Pi Pico(MicroPython)でLEDドットマトリックスを使ってみる(2024.03.14)
- Raspberry Pi Pico MicroPython用美咲フォントライブラリの更新(2024.03.13)
コメント